女優・歌手の伊藤蘭さんを応援するサイトです。
お気づきのとおり、「全キャン連」スピリットを引き継ぎ、
41年ぶりにソロ歌手デビューとなった伊藤蘭さんを
心でバックアップしたい人たちが集う場所!
いまここに「全ラン連宣言」を謳います!
キャンディーズ解散から41年と少し経った、2019年5月29日。女優の活動を続けてきた伊藤蘭さんがソロ歌手デビュー。
そのニュースがスポーツ新聞やネットで発表された3月14日朝、現役時代のキャンディーズを知るファンたちは狂喜しました。
そして当日すぐに、著述家であり、新生「全キャン連」の代表でもある僕に、サイト「ダイヤモンドオンライン」からご本人取材記事のオファーがあり、4/23、1時間のインタビューを行うことに。2008年に1時間半、みっちりとキャンディーズについて取材し、たくさん語って頂いて以来の光栄なことでした。
その際にはっきりと、「歌は、やり始めたからには、続けたいです。小さな場所ででも」ということばを聞き、その瞬間、ご本人を目の当たりにしつつ、心の中でこのサイト立ち上げを決心したのです。
立ち上げたいま現在、サイトの内容を具体的にどうするかは決めていませんが、伊藤蘭さんを愛する多くの人たちと、手探りで進めていければと思っています。どうぞ、末永く、よろしくお願いいたします。ひとつ柱として決めているのは、伊藤蘭さんファンの方が、書き込める場所にしたいということ。
特に、キャンディーズ当時を知るミドルエイジだけではなく、YOUTUBEでキャンディーズを好きになった若い人たち、また、女優である蘭さんのファンを続けてきた人、そして、ソロ歌手デビューの歌声で惹かれた人と、さまざまな人たちの集う情報交換もあるコミュニティに育っていけばいいなと思っています。
伊藤蘭さんは僕の6歳年上。蘭さんが106歳のとき、僕は100歳。
ずっとずっと、キャンディーズと伊藤蘭さんを聴き続け見続けるためには、
長生き比べで負けるわけにはいきません!(笑)
みなさんと一緒に、健康に気をつけいつまでも、「年上のおねえさん」を応援していきたいです。
2019/5/29 石黒謙吾
ダイヤモンドオンライン「伊藤蘭インタビュー」
<第1回>
<第2回>
<第2回>
<第4回>


★この2つの画像についてのご本人とのやりとりが、<第4回> の最後にあります。
プロフィール
伊藤 蘭
1973年、「キャンディーズ」のメンバーとして歌手デビュー。センターとなった5枚目のシングル「年下の男の子」で初のヒットとなってからは人気沸騰。「春一番」「やさしい悪魔」などヒット曲を続け、1977年7月、突然の解散宣言から、1978年4月に、後楽園球場で伝説となったファイナルライブを行うまでファンを熱狂させた。80年、映画『ヒポクラテスたち』(大森一樹監督・作)に主演し女優として芸能界に復帰。以降、夢の遊眠社作品をスタートとして、三谷幸喜作品『子供の事情』など数々の舞台に。テレビドラマでは、木曜ドラマ『DOCTORS 最強の名医』などに出演、映画『少年H』では夫である水谷豊との共演も果たした。2019年5月 歌手としてソロデビュー。
関連サイト
■ソロ歌手デビュー・アルバム『My Bouquet(マイ・ブーケ)』特設サイト


「全キャン連」とは?
その応援組織は、1976年に生まれ、1978年4月4日、いったん事実上消滅しました。
通称「全キャン連」、正式名称は「全国キャンディーズ連盟」。
30年後の2008年4月4日行われたに、新生「全キャン連」が立ち上がり、現在に至ります。サイトを立ち上げイベントを行うなど3年ほど活動しましたが、スーちゃんが天国に召されたあと、残るおふたりへの気持ちを察して大々的なイベント活動は休止し、けじめとしてサイトも閉じました。しかしながら、全国の熱いキャンディーズファンの中で、3人を愛し、いつまでもバックアップする「全キャン連スピリット」の火は、けっして消えることはありません。
キャンディーズを応援する者たちが集った、自主的ファン組織です。
当時、当たり前だった、所属事務所が運営する「ファンクラブ」とはまったく違う、ファンが立ち上げ広がっていった、ボトムアップの集団。
1975年10月の、蔵前国技館「1万人カーニバル vol.1」の実行委員だった関東のキャンディーズファンの大学生たちの呼びかけで「全国大学キャンディーズ連盟」
始動したが、すぐに「大学」という呼称を外して、1976年10月の「1万人カーニバル vol.2」において、正式に「全国キャンディーズ連盟発会式」が行われた。
CD情報
伊藤 蘭ソロ・デビューアルバム
「My Bouquet」
70年代に絶大な人気を誇ったアイドル・グループ、キャンディーズのメンバーだった伊藤 蘭がソロ歌手デビュー。1978年の解散後、映画・テレビ・舞台など女優活動に専念。この度、41年の時を越えオリジナル・アルバムをリリースする。
作家陣には、井上陽水、阿木燿子&宇崎竜童、トータス松本、門 あさ美、森 雪之丞といった著名なアーティスト・作家に加え、2018年日本レコード大賞作曲賞を受賞した丸谷マナブや若田部 誠といった現在のJ-POPシーンを牽引する若手作家らも名を連ねている。そして伊藤 蘭自身も3曲作詞を手掛けている。
懐かしさ漂う70年代歌謡ポップスから、ボサノヴァ、スウイング・ジャズ、バラード、ポップロック、最新J-POPタッチまで、バラエティに富んだ楽曲が11曲収録され、伊藤 蘭の様々な表情と魅力に溢れたアルバムに仕上がっている。
ライブ情報
伊藤蘭 ファースト・ソロ・コンサート2019
2019年6月11日(火)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月12日(水)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月14日(金)大阪府 NHK大阪ホール
と、すかさず対応して、NEWバージョンの画像にしましたので、こちらで。転送拡散UPなんでもOKです。よろしくお願いします!
テキストベースでも!
<伊藤蘭 コール&ペンライト応援メモ>
2019/6/11 文責・「全ラン連」 石黒謙吾
////////////////////////////////////////////////////////////////////
初のソロライブ、トークイベントでご本人話してましたが、
きっと緊張MAXってところでしょう。だから、僕たちで盛り上げましょう!
インタビューでも「盛り上げていただかないと」とにこやかに語っていました。
少なくとも、しっとり聴き込む曲はペンライトで情緒的に「応援」していきましょう。
【聴き込む曲】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ペンライト(★色)=曲に合わせて色を変える
「ミモザ」=【黄色】
「LALA TIME」=【青】
「Walking」=【ピンク】
「恋とカフェインと」=【赤】
「マグノリア」=【白〜青】
★スーちゃんに贈る歌詞と捉え青も入れて2色で
「AH- いつまでも〜」以降が青。 見ててよ、スーちゃん!
★ほか曲いろいろありそうですが、まずは、
今回キーカラー的に使っている【紫】が多めに?
このあたりは、臨機応変に育っていくでしょう!
【<キャンディーズ曲>のコールパターン】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コールやったことない方、別に、完璧に覚える必要なんてないですよ!
歌声にかぶらないところで「ランちゃん!」だけでご本人十分うれしいと思いますから!
★詳しいの知りたい方は「全ラン連」 サイトのコメント欄参考に
http://zenranren.com
キャンの曲は、「ランちゃん!」だけでなく「スーちゃん!」「ミキちゃん!」
「GO GO GO GO ランスーミキ hey!」「C・A・N・D・I・E・S・hey!」
のコールはそのままいって、天国のスーちゃんに聞かせましょう!
<誰でも絶対できるもの>
●PPP =曲に合わせて「パン、パパン」手拍子
「春一番」なら <♪泣いてばかりいたあって〜重いコート脱いででかけませんか>
「暑中」なら <♪パラソルにつかまり、時計を逆さに回してまーすー>
●「ランちゃん!」「スーちゃん!」「ミキちゃん!」=主に小節区切りで入れるーこの順でループ
●Hey!=小節区切りで入れる
●「L・O・V・E」 >「年下」で共に
<ちょい慣れがいるヤツ>
●「C・A・N・D・I・E・S・hey!」 =主にイントロかぶせー8拍前から
「年下」やると睨んでますが(笑)、これ、ゆっくりなので入りやすいです!
●「GO GO GO GO ランスーミキ hey!」 =主に切れ目
////////////////////////////////////////////////////////////////////
ふー、、観るほうなのに緊張してきたのは1978.4.4 以来だ…あと2時間!
キャンディーズの歌も歌って貰えたみたいで羨ましい早く明日になーれ!
今日集まったファンが盛り上げてくれて、緊張も解けたかなと…グッジョブでした
たしかに、明日のほうが、あがれるかもですね!本人どアタマで「お互いにリラックスしていきましょう!」って笑
生粋の赤組です。コンサート最高でした。是非、全ラン連へ入会したいです。よろしくお願いします。
ぜひぜひ、よろしくお願いします!どのあたりにいらっしゃいましたか?
アリーナ最後尾でペンライト振っていました。
春一番がかかった時は、大興奮で中学生に戻ってしまいました。
あとまさかのアレとアレがかかるとは驚きで!と伝えました。
すばらしい過ぎていろいろツイートしました…ここに書ききれないのでご覧頂ければ。本名でやってます。ひとり涙の時間です。明日もきばります!
明日、中継録画するらしいです。そして、その模様は8月にテレ朝チャンネルで放映予定との事です。是非、この機会にスカパー加入をご検討下さい
終演後、ご本人ごあいさつタイムでほんの一言話せまして、ペンライトやコールをすごく喜んで頂き感激…。事務所の方「客席の方、もっとスタンディングとかで盛り上がってほしいですね!」ってほんとそうすね。今日はご本人も客席も緊張が笑
あと、ペンライトの色変えパターン、ハマりまくり!僕、バルコニー席最前列(スー側)だったので、会場見渡せてまして、これやっていた人たくさんでまた感激!「マグノリア」の色変えまで!新たなのも思いつき明日やります!
今日、キャン曲後半で、最前列ミキ側、スタンディングで盛り上がっていた5人ぐらいのクロウトたちw、スー側バルコニーで盛り上がるこちらクロウト数人見てくれていて、心のアイコンタクト!いや〜グッときました!これぞ全キャン連の連帯感スピリット!熱いよね!ありがとうございます!
キャン曲コールでオレ的にグッときたのは、キャンディーズのまま「ランちゃん」「スーちゃん」「ミキちゃん」、が自然に会場中で自然に出てたところ!ラン(あえてちゃんナシ)もそれ感じてすごく笑っていて、また涙…。ミキは会場にいたみたいだし、天国のスー、聞こえたよね!青春をありがとう!
昨日11日のライブ、全て素晴らしく最高でした。三階バルコニーセンター席からのレポートです。
ライブの内容はもう皆様ご存知の通りですね!
何と、二つ隣席に、細身白髪ダンディなおじ様。なんとK親分様。握手させて頂きました。微笑みながらご覧になられてました。娘さんを見守っていられる様な暖かさを感じ幸せな気持ちになりました。蘭さんは皆から愛されているのですね!
今日も三階バルコニーセンターから盛り上げます。一体感を感じながら。
小松の親分さん、あいさつ場所にもいらしてて、オーラありましたね〜。かっこよかった!
昨日の石黒さんの気持ちがわかる…どきどきして来た。15歳に戻ってしまうんだろうなあ♪
ランちゃんライブ、一夜明けて正気に戻りました。
朝シャワーしながら昨日ランちゃんに聴かせてもらったキャンの4曲をつぶやきました。
が、また涙が出てきて唄えませんでした。
今世紀最大の俺的イベントが終わって達成感と人生の目標のロス感が交錯して、
今日は動けません。
ご健闘を祈念します!!
ダメだ…オープニング曲から、泣いてしまいました。そして、聞きたかったアンティークドールで滝のような涙…もう、隠せないくらいびしょびしょでした。
ランちゃん、二日間お疲れ様です。そしてランちゃんを応援してた皆さんお疲れ様です。初日一階アリーナ13列右側で全キャン連2008の赤の半被を着て応援してたものです。今日は仕事で行けませんでしたが8月にCSで期待しながら見させてもらいます。大阪もランちゃんの応援よろしくね。自分も全ラン連として新たにランちゃんを応援したいのでよろしくお願いいたします。
cdを会場の山野楽器外販にて買いました。山野さんは確か(あなたに夢中)のデビューでサイン会を開催したんじゃなかったかな。山野社長お祝いの花も添えて頂いて偉いです。今cdを聞いてますが、生の音のほうが良かったですね。佐藤準バンドは当時のMNPを彷彿させるHornCectionを率いていてソロでも音作りは健在やはり単なるアイドルグループではなかった所以ですね。アルバムからのRanのリードソロ2曲でも感動し、シングルの4曲は震えました。紙テープは無かったけど。でも何とも言えない心境です。当時Ranファンですが、ソロ2曲は純粋でしたが、シングル4曲は単なる著作権云々より封印されたものを開けてしまったという感じです。50を過ぎて5年位前のあの日をきっかけにcandiesは凄いと改めて思い3人とも好きです。特にSueファンはどう思うんだろうか。どういう気持ちで楽しんでいいのか前もってRanさん語って欲しかったかな。41年ぶりなんで。カバー曲でいいから早く2ndを出して、2時間弱の純粋な伊藤蘭のステージを待ってます。Mikiも聴きたいと思ってしまいましたが、更にSueを想ってしまうのです。
皆様、はじめまして!
はじめてアプローチさせて頂きます。
いつからのCANファンかは呆けて定かではございませんが、
梅田コマ劇場のサマージャック’76のプラバッチが保有してますので
そのころからでしょう。
応援団体には所属せずフェスティバルホールでの大阪さよなら、後楽園のファイナルも
スーちゃん側アリーナではっちゃけていました。
コールについて様々なご意見を拝見して一言・・・
当方、大阪在住で例に漏れず阪神タイガースのファンでもあり私設応援団の方とも少しのご縁がございますが、タイガースファンは熱狂的な方は挙ってライトスタンド席を選びます。
静かに楽しみたい方はバックネット裏を選びます。
今後の蘭さんのコンサートで主催者や会場にお願いですが、
席を別けてチケット販売出来ないでしょうか?
1階の両端エリアはコール可能、中央エリアはコール不可とか・・・。
チケットの購入申込みも「コール可能エリア席」か不可エリア席の選択が必要ですが。
ネットでの応募申込購入が主流ですのでそう複雑な事ではないと思うのです。
愚痴&一つの案として如何でしょうか?
明日14日、大阪NHKホールで参戦します。
照美さんも<感慨深いライブで、最高でした‼︎>と。照美さんバックアップありがとうございます! 昨日は、ナナメ前に照美さんいらしたので、何度も番組出させて頂いてることもあり開演前にごあいさつ。吉田照美さんのナナメ後ろから伊藤蘭さまに「ガバテ」コールしてるとは。。。金沢で「GO!GO!キャンディーズ」の「宛先マンボ」」聴いてた43年前の自分に見せてあげたいです!なんだか不思議です。。。こんなウレシイお言葉を。↓
https://twitter.com/tim1134/status/1138992578039144448
TDCH初日も良かったですが12日は蘭さんも少し緊張が解けた様で素晴らしいライブパフォーマンスでした。三階バルコニーからの声援でしたが、キャン曲盛り上がりでは、下から(アリーナor1階バルコニー、スー側あたりかな?)湧き上がってくる響めきを感じながら近くの座席4.5人で目一杯声援してました。吉田照美さんからツイート頂ける石黒さん素晴らしいです。私は開演前、マグノリア作曲の陣内大蔵さんと少しお話しさせて頂く事が出来、開演前テンション上がりました。
明日の大阪は伺えませんが、私達の分の応援も是非是非よろしくお願いしますね!追加公演やらないでしょうね?やって欲しいと願っている田園都市線、蘭さんファンでした。
「ラン活」ウィークの締めくくり、本日、大阪向かいます! 41年ぶりの「追っかけ」再開、年下の男の58歳。会場では赤に銀で<蘭>の刺繍入ったハチマキしてますので、見かけたらお声がけください。席は行ってみないとわからずです。あの頃は2年間で金沢からいろいろ100ステージでしたけど、今は東京から。感慨深いです。「サマージャック2019」という気分です(笑)
石黒さん、大阪の皆様、もう少しでライブスタートですね。応援頑張って下さいね。東京からセットリストに並べ変えたCDを聴きながらバーチャル応援致します。
ユカリエのゆりえさんに僕が<声援隊>と書かれてます(笑) 寺田理恵子さんがキャンファンだったとは! そして娘さんが書いた曲を伊藤蘭さん作詞でアルバムに。ライブでも黄色いペンライトで静かに応援!ちなみに、お母様、独立したころ講談社の雑誌でインタビューしたことあります。
https://ameblo.jp/ta-ro-ro/entry-12479309181.html