女優・歌手の伊藤蘭さんを応援するサイトです。
お気づきのとおり、「全キャン連」スピリットを引き継ぎ、
41年ぶりにソロ歌手デビューとなった伊藤蘭さんを
心でバックアップしたい人たちが集う場所!
いまここに「全ラン連宣言」を謳います!
キャンディーズ解散から41年と少し経った、2019年5月29日。女優の活動を続けてきた伊藤蘭さんがソロ歌手デビュー。
そのニュースがスポーツ新聞やネットで発表された3月14日朝、現役時代のキャンディーズを知るファンたちは狂喜しました。
そして当日すぐに、著述家であり、新生「全キャン連」の代表でもある僕に、サイト「ダイヤモンドオンライン」からご本人取材記事のオファーがあり、4/23、1時間のインタビューを行うことに。2008年に1時間半、みっちりとキャンディーズについて取材し、たくさん語って頂いて以来の光栄なことでした。
その際にはっきりと、「歌は、やり始めたからには、続けたいです。小さな場所ででも」ということばを聞き、その瞬間、ご本人を目の当たりにしつつ、心の中でこのサイト立ち上げを決心したのです。
立ち上げたいま現在、サイトの内容を具体的にどうするかは決めていませんが、伊藤蘭さんを愛する多くの人たちと、手探りで進めていければと思っています。どうぞ、末永く、よろしくお願いいたします。ひとつ柱として決めているのは、伊藤蘭さんファンの方が、書き込める場所にしたいということ。
特に、キャンディーズ当時を知るミドルエイジだけではなく、YOUTUBEでキャンディーズを好きになった若い人たち、また、女優である蘭さんのファンを続けてきた人、そして、ソロ歌手デビューの歌声で惹かれた人と、さまざまな人たちの集う情報交換もあるコミュニティに育っていけばいいなと思っています。
伊藤蘭さんは僕の6歳年上。蘭さんが106歳のとき、僕は100歳。
ずっとずっと、キャンディーズと伊藤蘭さんを聴き続け見続けるためには、
長生き比べで負けるわけにはいきません!(笑)
みなさんと一緒に、健康に気をつけいつまでも、「年上のおねえさん」を応援していきたいです。
2019/5/29 石黒謙吾
ダイヤモンドオンライン「伊藤蘭インタビュー」
<第1回>

<第2回>

<第2回>

<第4回>


★この2つの画像についてのご本人とのやりとりが、<第4回> の最後にあります。
プロフィール
伊藤 蘭
1973年、「キャンディーズ」のメンバーとして歌手デビュー。センターとなった5枚目のシングル「年下の男の子」で初のヒットとなってからは人気沸騰。「春一番」「やさしい悪魔」などヒット曲を続け、1977年7月、突然の解散宣言から、1978年4月に、後楽園球場で伝説となったファイナルライブを行うまでファンを熱狂させた。80年、映画『ヒポクラテスたち』(大森一樹監督・作)に主演し女優として芸能界に復帰。以降、夢の遊眠社作品をスタートとして、三谷幸喜作品『子供の事情』など数々の舞台に。テレビドラマでは、木曜ドラマ『DOCTORS 最強の名医』などに出演、映画『少年H』では夫である水谷豊との共演も果たした。2019年5月 歌手としてソロデビュー。
関連サイト

■ソロ歌手デビュー・アルバム『My Bouquet(マイ・ブーケ)』特設サイト


「全キャン連」とは?
その応援組織は、1976年に生まれ、1978年4月4日、いったん事実上消滅しました。
通称「全キャン連」、正式名称は「全国キャンディーズ連盟」。
30年後の2008年4月4日行われたに、新生「全キャン連」が立ち上がり、現在に至ります。サイトを立ち上げイベントを行うなど3年ほど活動しましたが、スーちゃんが天国に召されたあと、残るおふたりへの気持ちを察して大々的なイベント活動は休止し、けじめとしてサイトも閉じました。しかしながら、全国の熱いキャンディーズファンの中で、3人を愛し、いつまでもバックアップする「全キャン連スピリット」の火は、けっして消えることはありません。
キャンディーズを応援する者たちが集った、自主的ファン組織です。
当時、当たり前だった、所属事務所が運営する「ファンクラブ」とはまったく違う、ファンが立ち上げ広がっていった、ボトムアップの集団。
1975年10月の、蔵前国技館「1万人カーニバル vol.1」の実行委員だった関東のキャンディーズファンの大学生たちの呼びかけで「全国大学キャンディーズ連盟」
始動したが、すぐに「大学」という呼称を外して、1976年10月の「1万人カーニバル vol.2」において、正式に「全国キャンディーズ連盟発会式」が行われた。
CD情報
伊藤 蘭ソロ・デビューアルバム
「My Bouquet」
70年代に絶大な人気を誇ったアイドル・グループ、キャンディーズのメンバーだった伊藤 蘭がソロ歌手デビュー。1978年の解散後、映画・テレビ・舞台など女優活動に専念。この度、41年の時を越えオリジナル・アルバムをリリースする。
作家陣には、井上陽水、阿木燿子&宇崎竜童、トータス松本、門 あさ美、森 雪之丞といった著名なアーティスト・作家に加え、2018年日本レコード大賞作曲賞を受賞した丸谷マナブや若田部 誠といった現在のJ-POPシーンを牽引する若手作家らも名を連ねている。そして伊藤 蘭自身も3曲作詞を手掛けている。
懐かしさ漂う70年代歌謡ポップスから、ボサノヴァ、スウイング・ジャズ、バラード、ポップロック、最新J-POPタッチまで、バラエティに富んだ楽曲が11曲収録され、伊藤 蘭の様々な表情と魅力に溢れたアルバムに仕上がっている。
ライブ情報
伊藤蘭 ファースト・ソロ・コンサート2019
2019年6月11日(火)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月12日(水)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月14日(金)大阪府 NHK大阪ホール
大阪の千秋楽に行きました.
「時を動かす3つの鍵」の詩を聞いて
蘭さんが勇気を振り絞って再び歌うことを決意したのは…
三人の青春をかけてやり遂げたキャンディーズの思い出がいつまでもその輝きを失わなかったこと
再び歌うことによって巻き起こるかもしれない未来の不安に打ち勝つ勇気を持てるほど,今,自分が強くなれたこと
キャンディーズ時代の楽曲,メロディーが歌の原点…歌うことの喜びを知った原点だから
もう一度歌いたいと思えたこと
この3つの鍵がそろったのが解散の40年後だったのでしょう.蘭さんの誠実さ,責任感,人柄に感動しました.アルバムの曲ももちろんですが,この決意をもって蘭さんが今回歌ってくれたキャンディーズの曲には感無量でした.心からありがとうと言いながら一緒に歌いました.
大阪、キャン曲では、スタンディングで、なんであれば東京を超える盛り上がり! しびれました! 「ありがとうと言わせて〜」のあと「ありがとう〜!」ってコール、ただ一人3日間ともかましましたが、ごく自然にそう言いたかったんです。ありがとう!
あの感動の再会から、早くも1週間…ランちゃん酔い継続中です…
同じく、ずっと仕事作業追われつつも、脳内では延々「WinkWink」リフレインです!
JR西日本<おとなび>の動画発見!
https://www.jr-odekake.net/navi/cm/otonavi/higashihama_30s.html?fbclid=IwAR1fPraKCcSe-NdsRckzQXKHdBadcSiBAJZSyLWrGkU59pq9WfJkWOTnMhw
そして、FBにて、広島のキャンファンじゃない方から以下の<タレコミ>が ↑はまったく同じ事やって見つけたのですが(笑) <Googleで「おとなび cm」で検索して検索対象を「動画」に切り替えるとトップページからどうやってたどり着けるのかわからない「おとなび」プロモーション映像にいろいろたどり着けます。(たぶん表向きには公開終了したものではないかと…萩60秒とか東浜60秒とか)>
えっと、小ネタですが、大事なヤツです(笑)
初台は有名店で一度いきました。
浜田山は偶然見つけて即はいって、ほんと美味しかったです。
香港料理 蘭 浜田山店
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131805/13162398/
蘭蘭酒家
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131807/13001036/
知人とごはんいくのにお店任せてたら、なんと気が利く! ここに。。。
アガります。。。
六本木交差点「シシリア」
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20180707.html
「エビグラタン」堪能してきます。
ランちゃん、福岡の夏フェスに参加するようですね
いやー、ビックリしましたよ!
フェス! 行かねばならないような、しかし福岡かあ!という(笑)
https://munafes.jp/
ランちゃん歌番にも登場!
7/24FNS音楽祭に出演・・・歌番組出演も41年ぶり!!
CX系なので見れない方もいるのが残念・・・
何を歌ってくれるのか??
TVカメラの前で歌うのもまた緊張しちゃうんだろうなあ・・・
ランちゃん、ガバて!
それも見ました! びしばし来てますねえ。。。キャン曲もやる予感が! これは、大晦日を空けておかねばならない流れかと。。。(笑)
はじめまして(^ー^)
ランちゃんソロデビューしてから、応援サイトあるかな?って思って全キャン連ググって、石黒さんの名前検索したりと、ここに辿り着きました。
ファイナルカーニバル以来のランちゃんでしたが、可愛さ、綺麗さは変わらずでしたね♪是非是非わたしも全ラン連に参加させて頂けたらと思いますm(__)m
またコンサートあったら皆んなで固まって応援にも参加したいです。
ドームシティ以来、懐かしい曲を沢山聞いています。因みに、銀河系まで飛んでいけ♪とか銀河空港とか大好きな歌です。宜しくお願いしまーす(^ー^)
よろしくお願いします! ずっとどたばた続きで<全ラン連 会員証申し込み>とか構想案件手を付けられてないのですが、今月中にはなにかしら告知していきますね! <銀河系まで>のユニゾンはたまりませんね!
本家からレポート出たよ!!
http://www.110107.com/s/oto/page/ran_live?ima=0110
出てましたね−! これ書いてる安川さん、この完全記録書籍『アン・ドゥ・トロワ』 https://www.musicman-net.com/artist/22945 制作担当者で、発売1年前に、極秘状況の中、まっさきに相談にきてくれた方で、いろいろ知り尽くしてるので熱いです! このとき以外にに、山野楽器イベントもレポートしていて久しぶりにお会いしました。
こちらは聴覚障がい者です。
45年前から今も蘭さんファンです。蘭さんファンクラブに入りたいが分からないまま続けました。こないだ大阪コンサートに初めて、生歌声や蘭さんの顔をみて、めっちゃ嬉しかったです。これから、ずっと応援したいと思います。
大阪、すばらしかったですね! 関西弁のMCで「こっれで合ってますか?」が無茶苦茶かわいかったですね。応援ガバテいきましょう!
OTONANOライブレポート見ました。ライブ感動蘇りながらCD聴いてます。FNS、宗像フェスと続きますが、セカンドライブを期待しつつ、永遠のアイドル蘭さんを今後も応援し続けて行きます。
いいレポートでしたね! 何度も読みました。いろいろ楽しみデスね!
DAMカラオケ2曲入りました!「あかり」「女なら」。
Joysoundカラオケ1曲入りました!「女なら」。
もう完コピっす。
おおお!! 入りましたか! ひとカラいっちゃいますよこれは!(笑) Wink wink からかと思ってましたが、意外とも!?
私も車で特訓してから挑戦してみます。
ランちゃんファースト・ソロ・コンサート(TDC)の放送枠が決まりました。
https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0376/
8/28(水)の20時〜22時 テレ朝チャンネル1の方です!お間違えなく!!
全国のランちゃんファンのみなさん!FNSうたの夏まつり見ました?
CXだからネットしてない地域もあるけど、ライブ見れなかった人にとっては…
年下の男の子は、FNS得意の他の歌手とコラボでしたが、ほとんどランちゃんソロだったからラッキーそして、アルバムからは…女ならを歌ってくれました。
ライブも良かったけど、テレビに出てくれると嬉しいですよね?
次は、どこの局に出てくれるかなー楽しみ。そして、目指すは年末の国営放送ですね?
かなーり緊張してるのが伝わってきて、こっちも汗だらだら(笑) 「女なら」は撮りだったから安心して見てられました。。。
はい!昨日は直立不動で緊張しながら見てました。8月のCSテレ朝の次は、まさに年末国民的歌合戦ご出演に期待してます。
FNS、伊藤蘭さま、「年下」歌うバックにキャンディーズロゴ出たんだけど、主に中期に使ってた「丸ロゴ」だったんだよね。どうせなら後期の「角ロゴ」にしてほしかったが、そんな状況わかる人が番組スタッフにいるわけもなし(笑)この参考画像、2009年に新生・全キャン連で僕が作ったシールです。
年末のイベント出演めざすなら、まずは、「うたコン」「ソングス」あたりから出演交渉してほしいですね。
アミューズ肝いりのソングス! ってなったら味わい深いですね。
このしーる、いいなあ〜
がんばりました(笑) ちなみにこれ、完成前の仮画像で、美樹 好子 が逆に(笑)
こんばんは♪石黒さん作ったシールだったのですね。欲しい!皆んな欲しいと思う。
1番下のシールのロゴ文字?女子校でキャンファン皆んな真似してまして、丁寧に丁寧に書いて下敷きに挟んだりしてましたよ。懐かしいです♪
おお、女子高でもそんな盛り上がりしてましたか!角ロゴはカッコイイですよね。
今日発売の『週刊文春WOMAN』、伊藤蘭さま、岡村靖幸さんの対談ページに! なんとうちのセンパイコウハイグラビアが巻末に5Pあって、同じ号に!つくづくキャン縁のヒキが強い。。 対談掲載の情報はかなり前に聞いてたけど仕込みではないのですよ!(笑)実は1週間前ぐらいに見本誌届いて読んだけど、濃いファンが読んでもめっちゃ面白かった。じゅんとネネ!なるほど。。杉山拓也さんの写真が、カワイイ。。
ページです。