女優・歌手の伊藤蘭さんを応援するサイトです。
お気づきのとおり、「全キャン連」スピリットを引き継ぎ、
41年ぶりにソロ歌手デビューとなった伊藤蘭さんを
心でバックアップしたい人たちが集う場所!
いまここに「全ラン連宣言」を謳います!
キャンディーズ解散から41年と少し経った、2019年5月29日。女優の活動を続けてきた伊藤蘭さんがソロ歌手デビュー。
そのニュースがスポーツ新聞やネットで発表された3月14日朝、現役時代のキャンディーズを知るファンたちは狂喜しました。
そして当日すぐに、著述家であり、新生「全キャン連」の代表でもある僕に、サイト「ダイヤモンドオンライン」からご本人取材記事のオファーがあり、4/23、1時間のインタビューを行うことに。2008年に1時間半、みっちりとキャンディーズについて取材し、たくさん語って頂いて以来の光栄なことでした。
その際にはっきりと、「歌は、やり始めたからには、続けたいです。小さな場所ででも」ということばを聞き、その瞬間、ご本人を目の当たりにしつつ、心の中でこのサイト立ち上げを決心したのです。
立ち上げたいま現在、サイトの内容を具体的にどうするかは決めていませんが、伊藤蘭さんを愛する多くの人たちと、手探りで進めていければと思っています。どうぞ、末永く、よろしくお願いいたします。ひとつ柱として決めているのは、伊藤蘭さんファンの方が、書き込める場所にしたいということ。
特に、キャンディーズ当時を知るミドルエイジだけではなく、YOUTUBEでキャンディーズを好きになった若い人たち、また、女優である蘭さんのファンを続けてきた人、そして、ソロ歌手デビューの歌声で惹かれた人と、さまざまな人たちの集う情報交換もあるコミュニティに育っていけばいいなと思っています。
伊藤蘭さんは僕の6歳年上。蘭さんが106歳のとき、僕は100歳。
ずっとずっと、キャンディーズと伊藤蘭さんを聴き続け見続けるためには、
長生き比べで負けるわけにはいきません!(笑)
みなさんと一緒に、健康に気をつけいつまでも、「年上のおねえさん」を応援していきたいです。
2019/5/29 石黒謙吾
ダイヤモンドオンライン「伊藤蘭インタビュー」
<第1回>

<第2回>
<第2回>
<第4回>

★この2つの画像についてのご本人とのやりとりが、<第4回> の最後にあります。
プロフィール
伊藤 蘭
1973年、「キャンディーズ」のメンバーとして歌手デビュー。センターとなった5枚目のシングル「年下の男の子」で初のヒットとなってからは人気沸騰。「春一番」「やさしい悪魔」などヒット曲を続け、1977年7月、突然の解散宣言から、1978年4月に、後楽園球場で伝説となったファイナルライブを行うまでファンを熱狂させた。80年、映画『ヒポクラテスたち』(大森一樹監督・作)に主演し女優として芸能界に復帰。以降、夢の遊眠社作品をスタートとして、三谷幸喜作品『子供の事情』など数々の舞台に。テレビドラマでは、木曜ドラマ『DOCTORS 最強の名医』などに出演、映画『少年H』では夫である水谷豊との共演も果たした。2019年5月 歌手としてソロデビュー。
関連サイト
■ソロ歌手デビュー・アルバム『My Bouquet(マイ・ブーケ)』特設サイト
「全キャン連」とは?
その応援組織は、1976年に生まれ、1978年4月4日、いったん事実上消滅しました。
通称「全キャン連」、正式名称は「全国キャンディーズ連盟」。
30年後の2008年4月4日行われたに、新生「全キャン連」が立ち上がり、現在に至ります。サイトを立ち上げイベントを行うなど3年ほど活動しましたが、スーちゃんが天国に召されたあと、残るおふたりへの気持ちを察して大々的なイベント活動は休止し、けじめとしてサイトも閉じました。しかしながら、全国の熱いキャンディーズファンの中で、3人を愛し、いつまでもバックアップする「全キャン連スピリット」の火は、けっして消えることはありません。
キャンディーズを応援する者たちが集った、自主的ファン組織です。
当時、当たり前だった、所属事務所が運営する「ファンクラブ」とはまったく違う、ファンが立ち上げ広がっていった、ボトムアップの集団。
1975年10月の、蔵前国技館「1万人カーニバル vol.1」の実行委員だった関東のキャンディーズファンの大学生たちの呼びかけで「全国大学キャンディーズ連盟」
始動したが、すぐに「大学」という呼称を外して、1976年10月の「1万人カーニバル vol.2」において、正式に「全国キャンディーズ連盟発会式」が行われた。
CD情報
伊藤 蘭ソロ・デビューアルバム
「My Bouquet」
70年代に絶大な人気を誇ったアイドル・グループ、キャンディーズのメンバーだった伊藤 蘭がソロ歌手デビュー。1978年の解散後、映画・テレビ・舞台など女優活動に専念。この度、41年の時を越えオリジナル・アルバムをリリースする。
作家陣には、井上陽水、阿木燿子&宇崎竜童、トータス松本、門 あさ美、森 雪之丞といった著名なアーティスト・作家に加え、2018年日本レコード大賞作曲賞を受賞した丸谷マナブや若田部 誠といった現在のJ-POPシーンを牽引する若手作家らも名を連ねている。そして伊藤 蘭自身も3曲作詞を手掛けている。
懐かしさ漂う70年代歌謡ポップスから、ボサノヴァ、スウイング・ジャズ、バラード、ポップロック、最新J-POPタッチまで、バラエティに富んだ楽曲が11曲収録され、伊藤 蘭の様々な表情と魅力に溢れたアルバムに仕上がっている。
ライブ情報
伊藤蘭 ファースト・ソロ・コンサート2019
2019年6月11日(火)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月12日(水)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月14日(金)大阪府 NHK大阪ホール
昨年は別の日でしたが、昨日は1日なので一緒でしたか。僕はちらりと、アンガ・田中さんをお見受け。
お疲れ様です、後楽園以来岡山から、東京にコンサートにきて、優しい悪魔とかきいて、興奮しました、二階席からたのしみました、ディナーショーが、あれば、いきたいです
、岡山にも、来てほしいです
広島がありますね! おとなび、いつも観られて羨ましいです!笑
昨日、ペンライトについて実践して気づいたことなど。
開演前、キャンファン仲間と話しまして、
<哀愁>は曲始まったらあえてペンライト消して
<こっちを向いて>3回だけいっせいに<赤のペンライト>
提案したらいいですね、となって
周りに話ていった程度でしたが、そこそこ伝わったかなと。
でも付けてる人のほうが多かったですが。
で、この<消してて一瞬で付ける>というの、長押しなので不可能なんすよね。。
なので、<赤にしたまま下に置いていてあのタイミングで前に振り出し
また下に置きで繰り返す>
がいいとわかりました! 大阪名古屋以降、これで定着させたいのですが
<蜘蛛の巣状のちらからないテープ>がいいかもと
終演後の飲み会で話してました。
ネット見てみたらどでかい<バズーカ砲>もあったので(笑)
音がしないならアリかも!?。。。また考えます。
取り急ぎ、価格と効果考えると、このあたりはいいかも。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kishi-gum/FJKCR11886.html#
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kishi-gum/FJKCR11601-4L2ka.html
これ、カンタンでいいかも!
https://www.youtube.com/watch?v=IBOlLxHuHgI
「哀愁」テープ替わり用、
いろいろネットで調べて悩みつつ、これでいこうかと!
ポイントは
●飛んでいかない ●散らからない ●音のないもの
●できるだけ多くのテープが遠くへ ●危なくない
●しかし、そこそこお金はかからないよう
<くもの巣投げテープ 赤 >
https://item.rakuten.co.jp/arune/bk-100661-10/
僕はとりあえず10個セット買いましたが
(大阪名古屋渋公で9個は最低なので)
1個単位でもありますよ。
https://item.rakuten.co.jp/festival-plaza/10000481/
Amazonのは高っ!(笑)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%B3-KANEKO-%E3%81%8F%E3%82%82%E3%81%AE%E5%B7%A3%E6%8A%95%E3%81%92%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-%E8%B5%A4/dp/B0014LKPKY
なんとアスクルにも!
でも30個セットのみ。。。
みなさま、できるだけ会場いっせいにやって蘭さんにガツンと上がってもらいたいです!
一人でも多くの方のご協力、お仲間には拡散のほう、
よろしくお願いいたします!!
ライブ会場で一番目立つのは<銀>ということはわかってまして
だいぶ迷ったのですが、ここはやはり初志貫徹、あの頃のまま
<赤>にしました!
これイイですね?だけど、動画を見る限り紙テのように距離飛ばないから前の方の席の人だけになりそう・・・
まあ、短距離の発射でも客席のあちこちで一斉にやれば、ぶわ〜っと瞬間赤く染まりますが・・・
大阪・名古屋の状況レポお願いします。
最終コメントに書きましたが、実験の結果、諦めました笑
昨日の感動冷めやらず。ランちゃん、CANメドレー、去年より弾けてたような。「皆さん大丈夫ですか~。私は全然オッケーですよー」のMCは肩で息をしながら聞きました。俺もラン姉さんに負けない体力を維持せねばと、今日は水中ウォーキングしたぞ。来週、大阪、名古屋も参戦します。赤のスパイダーマンの糸みたいのいいですね。手配しようかな。大人の特権で、札幌、仙台、渋谷も行くぞー。(石黒さんのリアル全キャン連時代を追体験してみます。)
かなり余裕出てきてますね!心から楽しんでるのが伝わってきます! そして、新宿も大阪も感極まって歌詰まりそうになった瞬間いくつか、見逃してません!
石黒様
いつもお世話に成っております。
後楽園球場のファイナルカーニバルへ参戦後41年・・・あの幻のフィルムは全て見つかったとNHKで以前観ました。
何とかDVD化出来ないものでしょうか?
自分も春一番に映ってる事も有りますが・・・
※それこそ1度だけNHKで放映されたのはビデオには撮っていますが・・・
全ラン会の会員証とか、ビブ等々も考えて頂けませんか?
今後ともよろしくお願いします❤
❤
写ってるんですね!DVDのことは僕はなんともわかりませんのですが、仲間どおしの会員証やらビブスは追ってなんとかしたいなと。
お疲れ様です、後楽園以来岡山から、東京にコンサートにきて、優しい悪魔とかきいて、興奮しました、二階席からたのしみました、ディナーショーが、あれば、いきたいです
、岡山にも、来てほしいです、
ピンクレデーみいちゃんも、目の前で、見て後ろから、一緒に、会場いりしましたよ
岡山、ファイナル行きました!今度は広島ありますねー。ミイちゃん僕も入るところお見受けしました。
あ、そうそう。キャン曲のコールについて、ファン仲間が言っていた件。<ランちゃん・スーちゃん・ミキちゃん>じゃなくて、<全部ランちゃんコール>の人もいるみたいですね。まあその人はその人の考えがあるのでしょう。無理に合わせることもないと思います。僕は、蘭さんご本人が喜ぶはずと、当時のまま、3人の順どおりやってます。15日のMCでも言ってましたが、3人で歌っていた想い出を本当に大切にしてるんだなと、響いてきました。あらためて僕もその想いを感じて。
身体で覚えたコール、
ランちゃん、スーちゃん、ミキちゃん
何も考えずに自然と出てくるのは
三人のコール!
同じ想いを感じていました。
ですね!ご本人も嬉しそうです!
自分も石黒さんと同じで昔のまま、ランちゃーん!スーちゃん!ミキちゃーん!です
これであと50年いきましょう!
石黒さん、素晴らしいサイトをおつくりいただきありがとうございます。私も後楽園球場でのファイナルコンサートに参加しておりました。昨年のライブには参加できませんでしたが、先日の新宿文化センターでのライブに参加することができました。まさかあんなにクオリティ高いステージが見られるとは思っていなかったので本当に嬉しく懐かしく、そして楽しいライブを堪能いたしました。
中学生から高校生にかけてキャンディーズを追っかけておりましたが、まさか42年間経ってこんな日が来るとはとライブを見ながら感極まってしまいました。
テレビにも石黒さん映っておられましたね!これからもいろいろ情報発信お願いいたします。
応援ありがとうございます!中学から追っかけられてたとは、東京の方ですかね?ガクハリさん(僕と同級なので高校3年上がるときに解散)と同じ感じかも。蘭さん、ずっと歌っていってくれるとのことなので、末長く応援ガバリましょう!
12曲もキャンディーズ時代の曲歌ってくれて、最高。。。スーメインの「危土」、スーの曲「プリーズ・カム・アゲイン」までも。。歌ってないけど、スパキャンまでかかるという! で、夢を語るつもりで他に歌ってもしいものはと問われれば、多すぎて言えないながら、1つに絞ればドンズバリ「恋のあやつり人形」!! ソロパート「♪女の〜子の〜」が聴きたい、マイクぶらぶらフリが見たいー! みなさんは他にどんな曲が聞きたいですかね? あ、「SUPER CANDIES」コールの時、僕の脳内ではコーラスのお二人が「まだまだや! 声が小さい! 1800人の歓声をランに聞かせろ!」って関西弁で言ってました!(笑)
新しいファンの人はCANDIES! Super Super Super CANDIES!の大合唱は馴染みなさそうでしたね?
久しぶりに大声で叫べて気持ち良かったですよね?
欲を言えば、電飾も一緒にCANDIESって順に点灯して欲しかったかな…
知らないのもあるけど、ラン曲からいきなりだと、まだ照れがあるかな〜とも。でも続けていってくれると、馴染んでいくでしょうね。で、スパキャンのあと危土って流れがそのままなのが素晴らしい!
はじめまして、京都から56歳3人の子持ちパパのいっちゃんです。
なかなかこちらにコメントをかけないでいましたが、
大阪公演当日に思い切ってコメントを送ります。
今日は42年前の純粋な気持ちで精いっぱい伊藤蘭さんを
応援し、ライブを盛り上げたいと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!昨日はとことん燃えましたね!末長く応援しましょう!
石黒さま
大阪ご苦労様でした、いっちゃんです。
お写真を拝見して、もしやと思っているのですが、
大阪フェスでは12-13列で哀愁のシンフォニーの際に
くもの巣テープを上に投げられた方でしたか!
実は右側で同じく「くもの巣テープ」を上に投げて
一緒に回収していたのが私です。
本当に夢のような2時間でした。
1キャンディーズの曲が12曲、いわばライブの半分ですから、
これは奇跡とでもいうべき事実ですし、蘭さんに感謝ですね!
今広島悩んでいますが、渋谷公会堂は無理なので、
後悔しないようにしたいと思っています。
今後とも情報共々よろしくお願いいたします。
なんと!!! 通路挟んで1つ前あたりで、すばやくやって頂いてたの、そうでしたか! ありがとうございました!関西の方ですかね。あれはもう諦めたんですが(予想を遥かに上回る量で笑)、とりあえず、哀愁はあの3箇所以外、着席っての思いついたので追ってまた書きます! 現役時代そうやってました。広島、もろもろな状況許せば行かれるとよいですね。渋公まで僕も我慢の子で。。
京都のいっちゃんです、大阪では有難うございました。
広島が中止となり、渋谷が無事終わった場合、蘭さんはどうなさるのか!
とても気になっています。渋谷公演参加したいのですが、振替公演ですが、
キャンセルチケットの追加は出ないようですね!
ずっと拝見していますが、soldoutになっていますので。
どなたか1枚居られないかなと勝手な思いだけが募っています。
どうか皆さん、渋谷が無事に撮影も出来てDVDになることを願っています。
昨年のNHK大阪ホールから8ヶ月余り。
また蘭さんの歌が聞けるとは思ってませんでした。
今日の地元名古屋公演は運良く最前列となり、ワクワクウキウキ♬
カルカルでの紙テープ投げ放題のフィルムコンサート時に着たベースボールシャツで魂を込めて応援してきます。
おー!お台場のカルカルは、新生・全キャン連で1番大きなイベントでした。盛り上がりましたねー!ベーシャツありがとうございます!
行ってきました。フェスティバルホール、
前回のNHKより振り付けパワーアップ!
大好きな夏うた 暑中お見舞い最高でした。
個人的にはムーンライトが聴きたかったなぁーって、
又楽しみにしてめす。
ムーンライト!聴きたいっすね〜!細い光のストライプ見るたびに思い出します笑 末長く期待しましょう!
振り、余裕出てきていて最高ですね!
応援提案【拡散希望】です。「哀愁」では《歌入りからペンライト赤にして下で待機消して、「♪こっちを向いて〜」3回で「赤」一斉フリ出し!》がカッコイイと思うんです。この前の新宿から数人で始めましたが、どんどん広げたいです。よろしくお願いします!
★追ってまた書きますが、蜘蛛の巣テープ、昨日、通路横だったので、実験として上向きに投げて見事だったのですが、出る量がなかなか凄くて笑、前の人に振りかかりすぎるなと、諦めました!もうペンライトだけでいきましょう。何か思いついたら、ディスクガレージに提案してみます。
<哀愁>で、さらに思いついたこと! ペンライト下にしてナシからいっせいに、が、けっこうやって頂いて、ありがとうございます! で、さらなる思いつき。曲入りでみんな着席にしましょう! これまたあらためて書きます。で、思い出したんですが、現役時代そうしてました! で、下でもぞもぞと紙テの芯抜きを始めるという。。神業的に、1つ、5秒ぐらいで抜けるので(笑)。
名古屋での、伊藤蘭さま歌声、78年3月21日以来二度目です。前日地元金沢であり、金沢から向かったのは、国際展示場。小雨の中並んでたら、インタビューされて、その声が記録映画に残ったのはびっくりでした。最後列ぐらいで、なんと遠いのかとクラクラ笑。キャンの3人ほんとに豆粒でした。コメント頂いてたみなさん、なかなかレスできてなく失礼しました!このコメントのあとしますね。
名古屋公演、盛り上がりってましたね。
微笑がえしを歌い終わり、下手に下がる蘭さんの瞳に涙が見えました。
思わずもらい泣き。
色んな思いがあったのでしょう。
42年前の国際展示場でのコンサートネタも出ましたね。
思わず「行ったよー」と叫んでました。
ラストソングの時にはベーシャツを脱ぎ、このTシャツで一般に口ずさみました。そしてまた涙でした。
素敵な一夜をありがとうございました。
誤)一般に口ずさみました
正)一緒に口ずさみました
失礼しました(汗)
おー! 微笑がえし涙のレポ、すばらしいです。。ありがとうございます!
国際展示場ネタ出ましたねー。何人か行ったよーがありましたね!僕も叫びました(笑)。そして、スー追悼Tシャツ、ありがとうございますってのもなんですが、もうすでに懐かしいですね! また名古屋でも。
今から名古屋会場に向かうところです
1列目「ど真ん中右か左か?」ってくらいの ほぼど真ん中です 赤いスタジャン風のパーカー着て キャンディーズ カラーのNB履いいきます
音痴&リズム感ゼロのため ライト持たずに応援しますが 命の限りランちゃん&蘭さんコールさせていただきます 新宿では 2階の9列目でしたが なみだが止まりませんでした 今日は どうなるのかは想像に難いです 一生懸命応援します
特に キャンディーズ No.の一曲目は なかずに ノーブレスでガバります
青組の誇りかけて…
開演前たっぷりお話できてよかったです!座席座るの見えてましたよ。全座席中ベストってぐらいのとこでしたね!燃えましたね…最高
こちらこそ ありがとうございました
面識を賜り光栄です
1列目のシートを数えると偶数… ぼくのは「ど真ん中左側」となりの席が「ど真ん中右側」と 本当にほぼど真ん中でした 至近距離2㍍ないようなところに ランちゃんいらっしゃいました 「夢のような時間」でした
今回は ないてる場合ではなく しっかりコールしてきました でもやっぱり please come againでは 自然と…
ランちゃん ありがとうです
「ど真ん中右側」の席の方 東京の方でした 大阪LIVEの帰路 名古屋に立ち寄られ 渋谷にも 行かれるそうです コールも筋金入りでした
また渋谷で お逢いしましょう
あっ もちろん スーちゃん ミキちゃんコールも任せといてください
名古屋で「3人」に ガッカリさせられませんからね
ランスーミキコール、昨日はかなり聞こえました!みんなやってくれるとイイなあ。
石黒さんのインタビュー記事での蘭さんの言葉からもキャンディーズ時代のコール、スーちゃん・ミキちゃんも入った方が嬉しいだろうなと察せられますね。4月はもっと大きくなるといいですね!
今回の、東名阪のライブ3本で、それを確信しましたね! 大好きな3人でやっていた、そして、<みなさま>=つまり僕たち私たちファンとのキャンディーズを大事にしたいという想いを痛切に感じました。もっと広がりますように。
石黒様、個人的な内容ですが、ハチマキ見つかって良かったですね、このコメント記入してる頃は皆さん名古屋の会場に入場して応援準備中だと思います。自分も新宿公演では五列目中央列と左列の切れ目の端の最高の席で全キャン連2008の赤の蘭ちゃんハッピで精一杯応援しました。次は過去何度も全員集合を見に行った旧渋谷公会堂に行って応援します。今日は皆さんお疲れ様です。頑張ってください。
ハチマキのことありがとうございます!大阪の居酒屋さんの暖かさにふれました。あ、新宿で赤ハッピの方お見かけしましたが、茂呂さんだったかな。僕は8列目通路の前、ややミキ側でした。名古屋、蘭さんますます余裕感じて最高でしたね。渋公も燃えましょう!全員集合で何度も行かれてたとは羨ましい笑 僕は一度だけ全員集合が金沢に来た時だけでした。
石黒さん、ありがとうございます。私は高校2年に上がる時に解散コンサートでしたので一つ下ですね!中学から高校にかけてファンでしたので、勢いあまって蘭ちゃんの高校の後輩になりました。日比谷の野音で茫然自失としてから後楽園まであっと言う間でしたが、とても濃密な時間でした。来年もまた違う楽曲も増やしてライブしてほしいですね。
おおお! ファンから二高に進まれたとはホンモノ!(笑) あの頃、男女別校舎ですよね? 僕も中3で願書取り寄せるまでしたんですが、一人金沢離れて自活するまで根性出ず、同窓生にはなれなかったので一生悔やんでます(笑)。来年の新たなナンバー考えるのも楽しいですね!
もうご存知の方もいらっしゃるかもですが、明日発売の『週刊文春』に記事出ます。僕のところに、知人編集者のルートで電話あって、コメント出しました。大阪開演前にかかってきて、翌朝30分ぐらい話しましたが、出たのはほんとに一言だけです。記事はどんなかなあ。1Pぐらいかな? 知人の部下で担当の女性編集者が名古屋までライブ見に来たので終演後あいさつし、蘭さんの美しさと若さに驚愕してましたよ!この見出し見ると、『文春砲』とはいえ、いいことばかりではないかと予測(笑)。
名古屋コンサート終わりのエスカレーターで、後ろにいたおばさま達の会話。
「キャンディーズの頃より可愛くて綺麗よねー、素敵だったわ」
嬉しいようや恥ずかしいような気分で聞いてました。
同性からの言葉は本物ですね。
ちなみに私も石黒さんと同じくコンパルのエビフライサンド食べました。(笑)
おお! おばさんわかってる!(笑)。
ちなみに文春での僕のコメントもほぼそんなです。
翌日、行っちゃいましたか、コンパル!
ですよねー。。(笑)。
僕はタバコの煙もくもくの(笑)名駅店に。
画像あげときます。
石黒さん、コメントありがとうございます!はい、当時は男子部・女子部で別校舎でした。高校の体育大会で高校3年生が全員浴衣を着て二高音頭という踊りを踊るのですが、蘭ちゃんの浴衣姿の写真が焼き増しされて我々にもまわってきました。とても可愛らしかったです。週間文春の記事、拝見させていただきました。文春砲ではなく非常に好意的な記事で嬉しいですね。
おおーー! リアリティたっぷりのネタが降ってきましたね(笑)。
二高音頭! ググッたら動画までありました。
いま僕の草野球チームにOBいるので聞いてみます。
で、そんなにあとの代まで焼き増しwが回ってくるとは、さすがのスタア。。
記事、今日こもっていて実はまだ読んでなく、
明日かな、届いたら読みますが、まずはほっと(笑)。
私は、58歳です。
昨日、キャンディーズの解散時の5枚組LP 2枚組LP(ザベスト)の40年の封印を解きました。LPと、YouTubeを見ていたら涙が出てきました。
感激しました。
僕はツアー初日に59歳になったので、1学年違いですかね。
なんとアナログの封印を!!すごいです。。。
もはや、CDですらなく、取り込んだAppleMusicで、
ばかりなのでLPはむしろ新鮮です。