女優・歌手の伊藤蘭さんを応援するサイトです。
お気づきのとおり、「全キャン連」スピリットを引き継ぎ、
41年ぶりにソロ歌手デビューとなった伊藤蘭さんを
心でバックアップしたい人たちが集う場所!
いまここに「全ラン連宣言」を謳います!
キャンディーズ解散から41年と少し経った、2019年5月29日。女優の活動を続けてきた伊藤蘭さんがソロ歌手デビュー。
そのニュースがスポーツ新聞やネットで発表された3月14日朝、現役時代のキャンディーズを知るファンたちは狂喜しました。
そして当日すぐに、著述家であり、新生「全キャン連」の代表でもある僕に、サイト「ダイヤモンドオンライン」からご本人取材記事のオファーがあり、4/23、1時間のインタビューを行うことに。2008年に1時間半、みっちりとキャンディーズについて取材し、たくさん語って頂いて以来の光栄なことでした。
その際にはっきりと、「歌は、やり始めたからには、続けたいです。小さな場所ででも」ということばを聞き、その瞬間、ご本人を目の当たりにしつつ、心の中でこのサイト立ち上げを決心したのです。
立ち上げたいま現在、サイトの内容を具体的にどうするかは決めていませんが、伊藤蘭さんを愛する多くの人たちと、手探りで進めていければと思っています。どうぞ、末永く、よろしくお願いいたします。ひとつ柱として決めているのは、伊藤蘭さんファンの方が、書き込める場所にしたいということ。
特に、キャンディーズ当時を知るミドルエイジだけではなく、YOUTUBEでキャンディーズを好きになった若い人たち、また、女優である蘭さんのファンを続けてきた人、そして、ソロ歌手デビューの歌声で惹かれた人と、さまざまな人たちの集う情報交換もあるコミュニティに育っていけばいいなと思っています。
伊藤蘭さんは僕の6歳年上。蘭さんが106歳のとき、僕は100歳。
ずっとずっと、キャンディーズと伊藤蘭さんを聴き続け見続けるためには、
長生き比べで負けるわけにはいきません!(笑)
みなさんと一緒に、健康に気をつけいつまでも、「年上のおねえさん」を応援していきたいです。
2019/5/29 石黒謙吾
ダイヤモンドオンライン「伊藤蘭インタビュー」
<第1回>

<第2回>

<第2回>

<第4回>


★この2つの画像についてのご本人とのやりとりが、<第4回> の最後にあります。
プロフィール
伊藤 蘭
1973年、「キャンディーズ」のメンバーとして歌手デビュー。センターとなった5枚目のシングル「年下の男の子」で初のヒットとなってからは人気沸騰。「春一番」「やさしい悪魔」などヒット曲を続け、1977年7月、突然の解散宣言から、1978年4月に、後楽園球場で伝説となったファイナルライブを行うまでファンを熱狂させた。80年、映画『ヒポクラテスたち』(大森一樹監督・作)に主演し女優として芸能界に復帰。以降、夢の遊眠社作品をスタートとして、三谷幸喜作品『子供の事情』など数々の舞台に。テレビドラマでは、木曜ドラマ『DOCTORS 最強の名医』などに出演、映画『少年H』では夫である水谷豊との共演も果たした。2019年5月 歌手としてソロデビュー。
関連サイト
■ソロ歌手デビュー・アルバム『My Bouquet(マイ・ブーケ)』特設サイト


「全キャン連」とは?
その応援組織は、1976年に生まれ、1978年4月4日、いったん事実上消滅しました。
通称「全キャン連」、正式名称は「全国キャンディーズ連盟」。
30年後の2008年4月4日行われたに、新生「全キャン連」が立ち上がり、現在に至ります。サイトを立ち上げイベントを行うなど3年ほど活動しましたが、スーちゃんが天国に召されたあと、残るおふたりへの気持ちを察して大々的なイベント活動は休止し、けじめとしてサイトも閉じました。しかしながら、全国の熱いキャンディーズファンの中で、3人を愛し、いつまでもバックアップする「全キャン連スピリット」の火は、けっして消えることはありません。
キャンディーズを応援する者たちが集った、自主的ファン組織です。
当時、当たり前だった、所属事務所が運営する「ファンクラブ」とはまったく違う、ファンが立ち上げ広がっていった、ボトムアップの集団。
1975年10月の、蔵前国技館「1万人カーニバル vol.1」の実行委員だった関東のキャンディーズファンの大学生たちの呼びかけで「全国大学キャンディーズ連盟」
始動したが、すぐに「大学」という呼称を外して、1976年10月の「1万人カーニバル vol.2」において、正式に「全国キャンディーズ連盟発会式」が行われた。
CD情報
伊藤 蘭ソロ・デビューアルバム
「My Bouquet」
70年代に絶大な人気を誇ったアイドル・グループ、キャンディーズのメンバーだった伊藤 蘭がソロ歌手デビュー。1978年の解散後、映画・テレビ・舞台など女優活動に専念。この度、41年の時を越えオリジナル・アルバムをリリースする。
作家陣には、井上陽水、阿木燿子&宇崎竜童、トータス松本、門 あさ美、森 雪之丞といった著名なアーティスト・作家に加え、2018年日本レコード大賞作曲賞を受賞した丸谷マナブや若田部 誠といった現在のJ-POPシーンを牽引する若手作家らも名を連ねている。そして伊藤 蘭自身も3曲作詞を手掛けている。
懐かしさ漂う70年代歌謡ポップスから、ボサノヴァ、スウイング・ジャズ、バラード、ポップロック、最新J-POPタッチまで、バラエティに富んだ楽曲が11曲収録され、伊藤 蘭の様々な表情と魅力に溢れたアルバムに仕上がっている。
ライブ情報
伊藤蘭 ファースト・ソロ・コンサート2019
2019年6月11日(火)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月12日(水)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月14日(金)大阪府 NHK大阪ホール
追加公演申し込み完了!
渋公ですかね?
ちなみに、渋公の運営がアミューズってのがまたいいです(笑)。
追加6箇所、ビビりました!!(笑)
すごいなあ。渋公以外はさすがに断念かなあと。
4・4が空いてるのがなんともいえず情緒的です。。。
気分最高の春になりますね。
https://www.diskgarage.com/feature/ito-ran/
伊藤蘭さんはこの2020年こそスペシャルゲストとしてイモ欽トリオでフツオくんをやっていた長江健次さんMCのFM世田谷のDARADAラジオという番組に出てほしいです!ランちゃんファンの方も入れるよう抽選制で公開生放送にして蘭さんとMCの長江健次さん二人の握手会をやってほしいです、是非!また、これはMCの長江さんにとってランちゃんファンと交流できるというメリットも大いにあると思います。あと蘭さんは曾我やっちんか野村よっちゃんに歌を作ってもらってほしいですね。
なんとマニアックな提言!笑 面白いすね
みなさま、お久しぶりです! いよいよー僕の誕生…いや、蘭さまツアー初日近づいてきましたね! そしてみなさまに周知と思いますが、、キャン曲増大との報! コールがぜん燃えますねー! 哀愁、悩ましいですねー。やはり、いっせいにペンライトかなあ。紫!?
いくつになってもドキドキするなあ
キャン曲…なにかなー予想するだけでも楽しい
12曲もキャン曲とは驚きでしたね!
44年ぶりに自分専用ハチマキを新調!白に紫と赤にしたら微妙な応援団感神社感暴走族感が…。一緒にビブスも(当時は存在さえなかったアイテムw)。さあ、15日新宿、23日大阪、24日名古屋、キャンディーズ曲のコールも伊藤蘭さま曲のペンライトも燃えます!
キャン曲コールは燃えますねー!
★伊藤蘭さまソロになりましたが、
キャン曲は、3人のコールをそのままというのが、
ご本人も嬉しいはずですね!
3人いっしょの青春の想い出とともに!
昨年の<うたコン>会場では、がちコールが少人数でしたが
僕は最前列右の隅で昔のままでやっていて、嬉しそうに見えました!
みなさん周知と思いますが、念のため基本パターン書いておくと
●<ランちゃん スーちゃん ミキちゃん>の順でくりかえし。
●イントロ <C・A・N・D・I・E・S・HEY!> 歌入り前8拍目から
●間奏 アウトロ <ゴーゴーゴーゴーランスーミキ・HEY!> 歌終わりから8拍
●PPP(手拍子)<パン・パパン>
●合いの手<HEY!>
ほか曲により細かいのもろもろありますが、まずは基本まで。
発表されてる曲では
「やさしい悪魔」
<あーあーデビル!>のあとは
<すぐかぶせて「デビル!」でデビルサイン突き上げ>
です。
「暑中」
イントロ終わり<うーわっ!>は同じタイミングでかぶせ前に手をパーで突き出し
です。
イントロ後の<しょっちゅう〜もうしあげます>
の<す>にかぶせで<C・A・N・D・I・E・S・HEY!>はタイミングちょっと注意。
<HEY!>も PPPもあり、コール手数がもっとも多い
一番血圧アガるw曲です。
「ハートのエース」
イントロ前<C・A・N・D・I・E・S・HEY!>はナシ
イントロ<ふーふーふー>は同じタイミングで<ふーふーふー>かぶせ手を突き上げ
イントロ後の<ハートの〜このままじゃあー>の
<あー>にかぶせて<ゴーゴーゴーゴーランスーミキ・HEY!>
蘭曲のペンライト、昨年やってたの、自分的におさらいで
書き出してみます。
★あ、僕は、キャン時代の話や文では<ラン>としてます。
当時の気持ちのままいたいので、あええてその時言っていたままで!
解散後の一人になったあとは<蘭さん<蘭さま><伊藤蘭さん>です。
● Wink Wink >白
●あかり >紫
●Let’s・微 >白
●秘密 >紫
●walking in the cherry >ピンク
●ああ私ったら! >赤
●恋カフェ >赤
●ミモザ >黄色
●女なら >紫
●マグノリア >白でいっていて<あーいつまでも>から青(スーの色)
●LALA TIME >青
キャン曲はすべて、ランカラーの<赤>でいこうと思います!
で、哀愁の紙テープの変わり…。
あえてこの曲はアタマからペンライトなしでいってえの、
<こっちを向いて〜! 3回で、一斉に赤で少し置いて消す>でいこうかと。
哀愁、あえてこの曲はアタマからペンライトなしでいってえの、<こっちを向いて〜! 3回で、一斉に赤で少し置いて消す>がいいなと思いました。
全ラン連に入会したいのですが・・・
昨日はお話できてよかったです!追って会員証とかやらないとですね–