女優・歌手の伊藤蘭さんを応援するサイトです。
お気づきのとおり、「全キャン連」スピリットを引き継ぎ、
41年ぶりにソロ歌手デビューとなった伊藤蘭さんを
心でバックアップしたい人たちが集う場所!
いまここに「全ラン連宣言」を謳います!
キャンディーズ解散から41年と少し経った、2019年5月29日。女優の活動を続けてきた伊藤蘭さんがソロ歌手デビュー。
そのニュースがスポーツ新聞やネットで発表された3月14日朝、現役時代のキャンディーズを知るファンたちは狂喜しました。
そして当日すぐに、著述家であり、新生「全キャン連」の代表でもある僕に、サイト「ダイヤモンドオンライン」からご本人取材記事のオファーがあり、4/23、1時間のインタビューを行うことに。2008年に1時間半、みっちりとキャンディーズについて取材し、たくさん語って頂いて以来の光栄なことでした。
その際にはっきりと、「歌は、やり始めたからには、続けたいです。小さな場所ででも」ということばを聞き、その瞬間、ご本人を目の当たりにしつつ、心の中でこのサイト立ち上げを決心したのです。
立ち上げたいま現在、サイトの内容を具体的にどうするかは決めていませんが、伊藤蘭さんを愛する多くの人たちと、手探りで進めていければと思っています。どうぞ、末永く、よろしくお願いいたします。ひとつ柱として決めているのは、伊藤蘭さんファンの方が、書き込める場所にしたいということ。
特に、キャンディーズ当時を知るミドルエイジだけではなく、YOUTUBEでキャンディーズを好きになった若い人たち、また、女優である蘭さんのファンを続けてきた人、そして、ソロ歌手デビューの歌声で惹かれた人と、さまざまな人たちの集う情報交換もあるコミュニティに育っていけばいいなと思っています。
伊藤蘭さんは僕の6歳年上。蘭さんが106歳のとき、僕は100歳。
ずっとずっと、キャンディーズと伊藤蘭さんを聴き続け見続けるためには、
長生き比べで負けるわけにはいきません!(笑)
みなさんと一緒に、健康に気をつけいつまでも、「年上のおねえさん」を応援していきたいです。
2019/5/29 石黒謙吾
ダイヤモンドオンライン「伊藤蘭インタビュー」
<第1回>
<第2回>
<第2回>
<第4回>

★この2つの画像についてのご本人とのやりとりが、<第4回> の最後にあります。
プロフィール
伊藤 蘭
1973年、「キャンディーズ」のメンバーとして歌手デビュー。センターとなった5枚目のシングル「年下の男の子」で初のヒットとなってからは人気沸騰。「春一番」「やさしい悪魔」などヒット曲を続け、1977年7月、突然の解散宣言から、1978年4月に、後楽園球場で伝説となったファイナルライブを行うまでファンを熱狂させた。80年、映画『ヒポクラテスたち』(大森一樹監督・作)に主演し女優として芸能界に復帰。以降、夢の遊眠社作品をスタートとして、三谷幸喜作品『子供の事情』など数々の舞台に。テレビドラマでは、木曜ドラマ『DOCTORS 最強の名医』などに出演、映画『少年H』では夫である水谷豊との共演も果たした。2019年5月 歌手としてソロデビュー。
関連サイト
■ソロ歌手デビュー・アルバム『My Bouquet(マイ・ブーケ)』特設サイト
「全キャン連」とは?
その応援組織は、1976年に生まれ、1978年4月4日、いったん事実上消滅しました。
通称「全キャン連」、正式名称は「全国キャンディーズ連盟」。
30年後の2008年4月4日行われたに、新生「全キャン連」が立ち上がり、現在に至ります。サイトを立ち上げイベントを行うなど3年ほど活動しましたが、スーちゃんが天国に召されたあと、残るおふたりへの気持ちを察して大々的なイベント活動は休止し、けじめとしてサイトも閉じました。しかしながら、全国の熱いキャンディーズファンの中で、3人を愛し、いつまでもバックアップする「全キャン連スピリット」の火は、けっして消えることはありません。
キャンディーズを応援する者たちが集った、自主的ファン組織です。
当時、当たり前だった、所属事務所が運営する「ファンクラブ」とはまったく違う、ファンが立ち上げ広がっていった、ボトムアップの集団。
1975年10月の、蔵前国技館「1万人カーニバル vol.1」の実行委員だった関東のキャンディーズファンの大学生たちの呼びかけで「全国大学キャンディーズ連盟」
始動したが、すぐに「大学」という呼称を外して、1976年10月の「1万人カーニバル vol.2」において、正式に「全国キャンディーズ連盟発会式」が行われた。
CD情報
伊藤 蘭ソロ・デビューアルバム
「My Bouquet」
70年代に絶大な人気を誇ったアイドル・グループ、キャンディーズのメンバーだった伊藤 蘭がソロ歌手デビュー。1978年の解散後、映画・テレビ・舞台など女優活動に専念。この度、41年の時を越えオリジナル・アルバムをリリースする。
作家陣には、井上陽水、阿木燿子&宇崎竜童、トータス松本、門 あさ美、森 雪之丞といった著名なアーティスト・作家に加え、2018年日本レコード大賞作曲賞を受賞した丸谷マナブや若田部 誠といった現在のJ-POPシーンを牽引する若手作家らも名を連ねている。そして伊藤 蘭自身も3曲作詞を手掛けている。
懐かしさ漂う70年代歌謡ポップスから、ボサノヴァ、スウイング・ジャズ、バラード、ポップロック、最新J-POPタッチまで、バラエティに富んだ楽曲が11曲収録され、伊藤 蘭の様々な表情と魅力に溢れたアルバムに仕上がっている。
ライブ情報
伊藤蘭 ファースト・ソロ・コンサート2019
2019年6月11日(火)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月12日(水)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月14日(金)大阪府 NHK大阪ホール
野音の次の日は月曜日、帰れなくなるから無理だと諦めていました。中野まで我慢しようと思っていました。でもどうしても我慢ができなくなりまた。
なんとか最終の新幹線に乗れることがわかったので、明日野音に行きます。
ワクワクして今夜は眠れそうにありません。
早い時間なので帰れましたか、良かったですね!もうすぐですね。燃えましょう。
現着しました。今日は燃え尽きて帰ります♪
全国キャンディーズ連盟2008の法被を着て毎回応援させてもらっている茂呂です。いよいよ日比谷野音です。44年ぶりに野音のステージに立つ、その意味がどういうことか、それが当日分かるのが今から楽しみです。ファンの方たちとお互いに喜び合えるコンサートに出来たらいいな!蘭さんのコメントです。
実は自分も日比谷野音に思い出有ります4/4のファイナルカーニバルの2日前、4/2にこの日比谷野音でカーニバル前夜祭があったのはほとんどの方が知っていると思いますが、キャンディーズは、ファイナル当日はアンコール出来ないから今日、ファイナルのアンコールの代わりに皆さんと一緒に楽しみたいと野音のステージに立ってくれました。自分もこの日ファン代表の一人としてキャンディーズへの応援メッセージをステージ壇上からさせてもらいました。後楽園はキャンディーズ
最後のステージであるのと同様に我々にとってもキャンディーズを応援出来るのはこれが最後となるわけです、だからこそキャンディーズも充分な稽古の時間をとってますし、このステージに賭けてる意気込みもオールナイトニッポンで声が枯れるまで歌って私達の全てを出し尽くしたいと言ってるんですと、ファンに向けて最後の応援の仕方、ファンの在り方を再確認してもらいたく当時のキャンディーズカンパニー代表の松山氏に頼みこんでやらせてもらいました。
1 掛け声と静かな歌の時は聞きましょう
2 紙テープは必ず心を抜きましょう
今のコンサートの取り組みと全く同じです、現在は掛け声も紙テープも制限されてますが手拍子とペンライトでの応援毎回素晴らしいと思っています。今日もまた皆んなで精一杯、蘭さんを
応援しましょう
長文になり申し訳ありませんでした。
あのハッピで参加は意義深いですよね! 毎回素晴らしい。
そっか前夜祭で話されたのは茂呂さんでしたか!
僕も金沢からいきました。
松山さんのご尽力はいろいろ聞きました。
みんなアツかったですよね。
今日もペンラや手拍子PPPなどでアツく応援しましょう!
いよいよ今日…あの日比谷野音…
日比谷野音を特別に追加した意味が解るのか?
とにかく、みんなで楽しみましょう!
そして、盛り上がりましょう!
いよいよですね。他のライブとはまた違って
いい意味での緊張感がありますね。
もうすぐですね、燃えましょう!
グッズ購入して近くの喫茶店で待機…落ち着かない!ドキドキワクワクが止まらないです。
みなさん燃えてください!
わたしは行けませんけど地元三重から
蘭さんを応援しています!
茂呂です。日比谷野音前についたら野音だけにリハーサル外で普通に聞こえます。凄いです。皆んな聞いてます。
野音に参加された皆さんお疲れ様でした。
開始前、ちょっとだけ雨が落ちて来たけど大した事なくて良かったです。
セトリは書きませんが、あんな曲やこんな曲まで…大サービスでしたね?
泣きそうになりました…まだ、余韻でボーッとしてます。
次は、約1ヶ月後の中野ですね?楽しみです。
石黒さん。
今日は、お話しできて嬉しかったです。
ステッカーも頂きありがとうございました。
素直にこのサイトを立ち上げてもらい、ありがとう御座いました。幼稚園の頃から、大好きでした。伊藤蘭さんは、自分の初恋相手でした。これからも、身体に気をつけてがんばってください。
また特別な日が増えた女優としてカムバックした春のささやきの放送日また今日は逆に伊藤蘭は永遠て宣言して
そのドラマはヒポクラテスたちの前でしたっけ?
日曜東芝劇場あれは1年10カ月ぶり蘭ちゃんが画面に映ったとき涙が止まらなかった
誰かなんと言うと私には蘭ちゃんしかいないて思った
ヤフオクやメルカリにサイン入りポスターや野音特典のタグが売られているのを見て、がっかり…勿体ない事を…お宝だと思うんだけど…
昨日不思議に感じた事が…
ラストでメンバー紹介をしている時、ゾロゾロと帰る人が…映画のエンドロールで帰る人も不思議に思うけど、ステージにランちゃんいるのに何故帰る?
野音行かれた皆さん、…いや、もう本当に最高でしたね。。。
4日経っても余韻が収まりません。。。
脳内でキャン曲もラン曲もたくさんの曲が延々リピートされてます!
サンプラが待ち遠しいです。
わが愛しのキャンディーズ…当時の記憶が戻って来る…
「運転見合わせ」が邪魔だなあ( ̄^ ̄)ゞ
何度見ても、♪そして涙がポロポロ〜 ですね。すばらしいです。
キャンディーズ解散、後楽園にいた僕の目の前に降りた遮断器は、1万5030日目、伊藤蘭さんソロデビューの水道橋TDCホールで開きました。その41年間自分を支えてくれた感謝を「微笑で恩がえし」という曲に(詞と歌)。先日ついに直接ご本人にCDを。感無量。そんなことを書いた記事です。
https://reminder.top/621052392/
先日Candiesの特集を観ました(再放送)当時中学生で当時のことを懐かしく思い出しておりました修学旅行でNHKホールで観戦しておりました。中学卒業と日にちは違えどCandiesが解散コンサートと共に心にぽっかりと孔が開いていたこと後楽園球場にいけず悔し思いと共にアイドルに40数年封印してきましたもちろん好きなアイドルもいたのですが欄、スー、美樹を越えることはありませんでしたいつの日かCandiesが復活して欲しいと思っていた中でスーちゃんの訃報は哀しすぎでしたと共に永遠のCandiesになりました。蘭ちゃんが復活してくれたことは嬉しかったです、陰ながら応援してますから今後も活躍を期待してます。
番組みんな大好評ですね! 3人分の想いを乗せて歌う蘭さんのいまにファイナルの記憶が重なっていきますね。これからも応援続けましょう!
蘭さんとの出会いは幼稚園のときです。ドリフの8時だよ全員集合でした。2個上のお姉さんと家族の前で踊った思いでがあります。蘭さんがブランカンにアップすると、画面に向かってキスをした思いでがあります。今回の歌手復活は、いい意味で、びっくり嬉しく必ずライブに行きたいと思いました。キャンデーズ時代は、子供だったので、ライブとか行けませんでしたが、必ず行きたいです!
いい思い出ですねー! サンプラザぜひー!
いよいよライブまで1週間。
全力で応援いたしましょー。
コールはできなくても、ペンラで燃えましょうー!
リアルタイムでは、幼稚園〜小学生でした。
生まれて初めて「ファン」になったのがキャンディーズでした、その頃から蘭さん推しです。
当時、子供ながらに「全キャン連」の存在は格好良く思っておりました、
後楽園後地のフィルムコンサートでご挨拶された勇姿が印象的でした。
そして現在「全ラン連」を立ち上げて頂き、石黒謙吾様 本当にありがとうございます。
嬉しいメッセージ、ありがとうございます!
現役時代は僕も高校生で北陸支部の末端支部員(笑)でしたが
こうしていまだにアツくなれていること、
蘭さんに感謝です!
こんなに変わらずカワイイのは贔屓目抜きですごいことだと思うのです。
末永くバックアップチャチャチャでいきましょう!
日比谷野音が終わって、早く中野サンプラザの日にならないかな〜なんて思っていたら…もう10/27?明日明後日じゃん!あ〜気付いたらドキドキワクワクして来た。
中野に行かれる皆さん、燃えましょう!楽しみましょう!
めちゃくちゃ濃い原稿を書きました。すごく長くなったので昨日今日でUPしています。コアなファンならずとアツくなってくるのではと。野音のレポという前提ですが、ほとんど体験手記みたいな感じも(笑)。編集部の深いご理解により自由にやらせていただきました。その代わりノーギャラでいいとしてもらって。よろしければご一読や、知人にお知らせなどよろしくお願いします。
<キャンディーズ衝撃の解散宣言… あの夜を44年後につないだ伊藤 蘭。9/26「野音Special!」ライブを全キャン連代表がレポート !!【前編】>
https://www.s40otoko.com/archives/107402
こちら今朝アップした後編です。
【後編公開】 キャンディーズ衝撃の解散宣言…あの夜を44年後につないだ伊藤 蘭。9/26開催「野音Special!」の全キャン連代表レポート !!
https://www.s40otoko.com/archives/109135/4
なかなかイイレポートです!楽しく読ませていただきました。
さあ!中野っすよ〜〜後程、現地で・・・
いよいよサンプラ、今日明日ですね!
燃えてきますねえ。。
ソロデビュー時に作ったステッカー
この前の取材時に蘭さんにもお渡しして喜んで頂いたヤツ、
けっこう配ってまして、ご希望の方差し上げまので
会場で見掛けたらお声がけくださいね。
伸びるペンライト…後方の自分の席からも見えました!あれ面白い