女優・歌手の伊藤蘭さんを応援するサイトです。

お気づきのとおり、「全キャン連」スピリットを引き継ぎ、
41年ぶりにソロ歌手デビューとなった伊藤蘭さんを
心でバックアップしたい人たちが集う場所!

いまここに「全ラン連宣言」を謳います!

キャンディーズ解散から41年と少し経った、2019年5月29日。女優の活動を続けてきた伊藤蘭さんがソロ歌手デビュー。
そのニュースがスポーツ新聞やネットで発表された3月14日朝、現役時代のキャンディーズを知るファンたちは狂喜しました。
そして当日すぐに、著述家であり、新生「全キャン連」の代表でもある僕に、サイト「ダイヤモンドオンライン」からご本人取材記事のオファーがあり、4/23、1時間のインタビューを行うことに。2008年に1時間半、みっちりとキャンディーズについて取材し、たくさん語って頂いて以来の光栄なことでした。
その際にはっきりと、「歌は、やり始めたからには、続けたいです。小さな場所ででも」ということばを聞き、その瞬間、ご本人を目の当たりにしつつ、心の中でこのサイト立ち上げを決心したのです。

立ち上げたいま現在、サイトの内容を具体的にどうするかは決めていませんが、伊藤蘭さんを愛する多くの人たちと、手探りで進めていければと思っています。どうぞ、末永く、よろしくお願いいたします。ひとつ柱として決めているのは、伊藤蘭さんファンの方が、書き込める場所にしたいということ。

特に、キャンディーズ当時を知るミドルエイジだけではなく、YOUTUBEでキャンディーズを好きになった若い人たち、また、女優である蘭さんのファンを続けてきた人、そして、ソロ歌手デビューの歌声で惹かれた人と、さまざまな人たちの集う情報交換もあるコミュニティに育っていけばいいなと思っています。

伊藤蘭さんは僕の6歳年上。蘭さんが106歳のとき、僕は100歳。
ずっとずっと、キャンディーズと伊藤蘭さんを聴き続け見続けるためには、
長生き比べで負けるわけにはいきません!(笑)
みなさんと一緒に、健康に気をつけいつまでも、「年上のおねえさん」を応援していきたいです。

2019/5/29 石黒謙吾

★キャンディーズのランちゃんじゃなくて、伊藤蘭さんなのだから、「全蘭連」かなと一瞬考えたのですが、字ヅラ的に、園芸協会か暴走族みたいだったので(笑)、あえてカタカナ表記にしました。
「全キャン連」スピリットを引き継ぐってことでもありますし。
★ページの右上、蘭さんの顔アイコン。キャンファンならおなじみ、あの3人イラストから抜き出しソロ版で髪型いまの感じに変えたモノです!

ダイヤモンドオンライン「伊藤蘭インタビュー」

<第1回>

【伊藤 蘭インタビュー1】「伊藤 蘭に歌ってほしい曲」が110曲も集まったんです。どれもいい曲ばかりで、全部歌いたいぐらいだったんですよ
41年間、その歌声を封印していた伊藤 蘭が、突然のソロ歌手デビュー。3月14日に発表されたスポーツ新聞やネットのニュースに、現役時代のキャンディーズを知るファン「年下の男のおじさん」(年上も含む)たちは狂喜した。その思いや歌についてなど、現役時代に100ステージを追っかけ、2008年に新生なった「全キャン連」(全国キャ...

<第2回>

【伊藤 蘭インタビュー2】作詞をしていて、わあ、キャンディーズ時代と変わってないじゃない、わたし!(笑) って思いました
41年ぶりに歌手としてソロデビューした伊藤 蘭さんへのインタビューは、その音楽性、特に作詞についてなど、新生「全キャン連」(全国キャンディーズ連盟)代表である、著述家の石黒謙吾氏ならではの視点で、さらに深掘りされていきます。

<第2回>

【伊藤 蘭インタビュー3】阿木燿子さんと宇崎竜童さんの前で笑い声も録るレコーディングは緊張しましたね
伊藤 蘭さんへのインタビュー3回目は、キャンディーズが唯一オリコン1位を獲得した、ラストシングル「微笑がえし」を作詞され、今回も蘭さんの詞を書いた阿木燿子さんの話からはじまり、レコーディングの苦労談、歌のこれからなどへ。新生「全キャン連」(全国キャンディーズ連盟)代表である、著述家の石黒謙吾氏らしい問いかけは続きます。

<第4回>

【伊藤 蘭インタビュー最終回】蘭さん、ライブでは「コール」をやってもいいですか?
ソロ歌手デビュー、そして6月に41年ぶりのライブを控える伊藤 蘭さんへのインタビュー、最終回。ライブで「コール」はどうなるのか!? などなど「全キャン連」(全国キャンディーズ連盟)代表である、著述家の石黒謙吾氏の、マニアックさと熱量は加速しつつファイナルカーニバルに向かいます。

★この2つの画像についてのご本人とのやりとりが、<第4回> の最後にあります。

プロフィール

伊藤 蘭
1973年、「キャンディーズ」のメンバーとして歌手デビュー。センターとなった5枚目のシングル「年下の男の子」で初のヒットとなってからは人気沸騰。「春一番」「やさしい悪魔」などヒット曲を続け、1977年7月、突然の解散宣言から、1978年4月に、後楽園球場で伝説となったファイナルライブを行うまでファンを熱狂させた。80年、映画『ヒポクラテスたち』(大森一樹監督・作)に主演し女優として芸能界に復帰。以降、夢の遊眠社作品をスタートとして、三谷幸喜作品『子供の事情』など数々の舞台に。テレビドラマでは、木曜ドラマ『DOCTORS 最強の名医』などに出演、映画『少年H』では夫である水谷豊との共演も果たした。2019年5月 歌手としてソロデビュー。

関連サイト

伊藤蘭オフィシャルInstagram

ブラウザーをアップデートしてください | Facebook

ソロ歌手デビュー・アルバム『My Bouquet(マイ・ブーケ)』特設サイト

ソニーミュージック<otonano>「伊藤 蘭」

伊藤 蘭 | アーティスト | 大人のための音楽/エンタメ総合ウェブサイト otonano PORTAL
“大人向け”の音楽&映像商品をご案内するサイト「otonano」、伊藤 蘭 アーティストページ。

ソニーミュージック「伊藤 蘭」

Wikipedia「伊藤蘭」

ソニーミュージック「キャンディーズ」

キャンディーズ | ソニーミュージックオフィシャルサイト
ソニーミュージックによるキャンディーズ公式サイト。キャンディーズの最新ニュースやリリース情報、ビデオ、ライブ・イベント出演情報、メディア情報などを掲載。

「全キャン連」とは?

その応援組織は、1976年に生まれ、1978年4月4日、いったん事実上消滅しました。
通称「全キャン連」、正式名称は「全国キャンディーズ連盟」。
30年後の2008年4月4日行われたに、新生「全キャン連」が立ち上がり、現在に至ります。サイトを立ち上げイベントを行うなど3年ほど活動しましたが、スーちゃんが天国に召されたあと、残るおふたりへの気持ちを察して大々的なイベント活動は休止し、けじめとしてサイトも閉じました。しかしながら、全国の熱いキャンディーズファンの中で、3人を愛し、いつまでもバックアップする「全キャン連スピリット」の火は、けっして消えることはありません。

キャンディーズを応援する者たちが集った、自主的ファン組織です。
当時、当たり前だった、所属事務所が運営する「ファンクラブ」とはまったく違う、ファンが立ち上げ広がっていった、ボトムアップの集団。

1975年10月の、蔵前国技館「1万人カーニバル vol.1」の実行委員だった関東のキャンディーズファンの大学生たちの呼びかけで「全国大学キャンディーズ連盟」
始動したが、すぐに「大学」という呼称を外して、1976年10月の「1万人カーニバル vol.2」において、正式に「全国キャンディーズ連盟発会式」が行われた。

CD情報

伊藤 蘭ソロ・デビューアルバム
「My Bouquet」


(ソニー・ミュージックダイレクト)
5/29リリース

70年代に絶大な人気を誇ったアイドル・グループ、キャンディーズのメンバーだった伊藤 蘭がソロ歌手デビュー。1978年の解散後、映画・テレビ・舞台など女優活動に専念。この度、41年の時を越えオリジナル・アルバムをリリースする。
作家陣には、井上陽水、阿木燿子&宇崎竜童、トータス松本、門 あさ美、森 雪之丞といった著名なアーティスト・作家に加え、2018年日本レコード大賞作曲賞を受賞した丸谷マナブや若田部 誠といった現在のJ-POPシーンを牽引する若手作家らも名を連ねている。そして伊藤 蘭自身も3曲作詞を手掛けている。
懐かしさ漂う70年代歌謡ポップスから、ボサノヴァ、スウイング・ジャズ、バラード、ポップロック、最新J-POPタッチまで、バラエティに富んだ楽曲が11曲収録され、伊藤 蘭の様々な表情と魅力に溢れたアルバムに仕上がっている。

ライブ情報

伊藤蘭 ファースト・ソロ・コンサート2019

2019年6月11日(火)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月12日(水)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月14日(金)大阪府 NHK大阪ホール

 

コメントはこちらへ

  1. 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

    >みなさま
    ペンライトは各自購入のうえ、会場へ! 
    僕はここにある、「ルミエース2 オメガ」ってのをいまポチリました。
    https://amakazusan.net/archives/21954

  2. 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

    あと、小さいながらとりあえず「全ラン連」の旗をネットで発注。驚くほど安いところがあるのですよ。。。90cm×120cm ぎりぎり間にあいそう。このサイトのヘッダー部分のイメージ+αで。

  3. 上野和実 より:

    石黒さんありがとうございます。全ラン連の旗楽しみです!ペンライトもポチりました。コール表で通勤往復と自宅で猛練習してますー

    • 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

      僕自身ももっと聴き込んでのぞみます! キャンの曲も、ついに本人に向けてコールやれますね。って、哀愁とかだったりして(笑) 

  4. 目崎敬三 より:

    すごい!「人生100年時代」より「キャンディーズファン100歳時代」を実現させましょう!

  5. 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

    いまのところまだこれだけですが追ってまた。
    ペンライト色替えが指1本でできるのすごいですね。

    ももくろ、とかで、曲の途中で色変えるのあるけど、
    年下のおじさんには高度かなあ(笑)

    <コールなし>の5曲はペンライトがマスト

    ・・・・・・・・・・・・・・

    「マグノリア」=白
    「ミモザ」=黄色
    「LALA TIME」=青。
    「Walking」=ピンク。
    「恋とカフェインと」=赤

  6. 吉本隆史 より:

    紙テープからペンライトですね
    こちらも、ポチります
    東京には行けませんが
    大阪で振ってきます
    いろいろとありがとうございます。

    • 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

      大阪も行かないと一生後悔するなと思い直し、席取れたら大阪も参戦と覚悟きめたんだけど、まだ入れるかわからず。。。行けたら燃えましょう! Hさん、パソコンの入力?で文字が浮き出るようにできるペンライトかったとか!

  7. ガクケン より:

    全ラン連推奨⁈のルミエース2オメガをポチりました(^^)
    テンション上がってきましたね、
    当日、皆さんと応援のリハ&本チャンが楽しみです(^^)

    • 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

      人生初ペンライトでしたが、思ったよりバングラデシュ…いや、軽かったです! 疲れないすね。いま、Hさんから提案来て、マグノリアは、スーに贈る感じで青も入れて2色にしませんか?と。いいすね−。 「AH- いつまでも〜」以降が青でいいかと! 見ててよ、スーちゃん!

  8. 匿名 より:

    自主練頑張ってます。6/12だけの参戦ですが、全ラン連の旗印探します。

  9. 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

    あまりの多忙に、最初14日大阪あきらめてたのですが、これからのライブ全部いかないと思い、大阪いっておかないと一生後悔すると思ったときにはチケット売り切れ。しかしながら、なんとかいま1枚確保できました! 旗持っていきます! 関西のみなさん、燃えましょう! 11,12で完全に声つぶれて爆音コールできなくなってると思いますが(笑)。。。

  10. 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

    これが旗です! 11日にぎりぎり間に合います。コール表配布や練習など、これ目印にで、みなさま一致団結ご協力よろしくお願いします!

  11. 樺嶋 貴尚 より:

    入会を希望します。

  12. コキン より:

    応援方法についてずいぶん盛り上がっているようですね。
    ライブの楽しみかたは色々あると思います。みんなで声をあげたり、じっくり楽曲を楽しんだり、人それぞれです。
    私の場合は後者になります。生歌、生演奏を聴いてCDとの違いを見つけたり、好きな曲に浸って至福の時間を過ごしたいと思っています。
    こちらでは”コール”についてあれこれやっているようですが、私達みたいな”生歌、生演奏を聴きに行きたい”ファン側から見ると、非常に…です。
    石黒さん、こうゆうファンが中にはいると言う事を理解した下さい。
    正反対のスタンスのファン同士。お互い一歩引きませんか?
    例えばキャンディーズ曲は従来通り。ソロ曲に関しては、前奏、間奏、エンディング、曲間のみコールは可、唄中は不可。PPP、ペンライトは全て可というのはいかがでしょうか?
    これでしたら私達も半分くらいは楽曲に集中出来ると思います。

    • 石黒謙吾 より:

      ご意見ありがとうございます!ライブは誰がどうするとかコントロールできるようなものではないと思いますので、どんな方のライブでも、オーディエンスの思うように進むのだと思います。会場にいる方一人一人の思いで、ご本人が心地よくなると最高ですね!ちなみに、取材したときに、おそるおそるお伺いしたら「盛り上げていただいて!」と言っていただきホッとしました笑 ダイヤモンドオンラインの記事ごらんいただければ幸甚でございます!

      • 石黒謙吾 より:

        ちなみに、見ていただくとわかりますが、「わな」「哀愁」同様のコールなし聴く専念もたくさんありますのでご心配なく!あの歌声にしっとり浸りたいです!

      • 匿名 より:

        私も41年振りなので当初は冷静にじっくりと思ってましたが、今回はご本人の大きな決断で実現。久しいライブは凄く緊張するハズです。ファンとしてご本人にとり楽しく盛り上がってベストパフォーマンスを出して頂きたい気持ちです。CDとライブの違いをじっくり確かめたいお気持ちは凄く理解できます。しかし今回はご本人に気持ち良くライブを成功させたという幸せを感じて頂きたい次第です。

      • 一ファン より:

        >ライブは誰がどうするとかコントロールできるようなものではない

        すでにコントロールが始まっているとお見受けしますが、

        >どんな方のライブでも、オーディエンスの思うように進む

        ファンにもさまざまな意向を持った人がいるのではないでしょうか。

        デビューからキャンディーズを応援してきた代表的な方だからこそ、ご自身の意見や考えはたやすく「ファンの総意」になってしまいます。その影響力を考えていただけますでしょうか。

        せめてどこかしらのSNSグループ等で「どうすればいいか」を他の方々に問いかけてからでもよかったのではと思います。

        記事を読む限りでは、蘭さんは「ランちゃん!」といった声援については「ぜひ!」とおっしゃっていますし、それは止める必要はまるでありませんが、曲のコールについては「ぜひ!」とはおっしゃっていない印象を持っています。

        キャンディーズ曲をやるそうですね。そこはかつての盛り上がりを見せればよいと思いますが、アルバム曲ははじめてのお披露目です。手拍子だけでも十分に声援となるのではと考えます。

        聴きたい人がいることをご考慮いただけますか。

        • 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

          2日ほど仮眠状態で仕事追い込まれてここ見てませんでしたが、この流れの中でのレスだけまずはと。

          >>せめてどこかしらのSNSグループ等で「どうすればいいか」
          以前から日々、すさまじい連絡と作業に追われてまして、、私的なネット拝見すらほとんどできない状態でありまして、、、そもそもこれ時間的に難しく。ここは立ち上げたのでなんとかがんばりたいと思います!

          >>記事を読む限りでは、
          はい、まさに記事になっていないこともけっこうあります!

  13. 石黒謙吾 より:

    5.28の、銀座山野楽器でのリリース記念トークイベント。不肖ワタクシ、ソロデビュー一発目の「ランちゃーん!」爆音コールかましまして、みなさんのパンパパン手拍子と共に、あんなにご本人が嬉しそうな表情したの見て、やっぱり会場の声援、心から嬉しんだなと、がぜん燃えました!最後、全員にブーケ渡して話す際にそのこと一言伝えたらまたすごく嬉しそうで。全キャン連の頃も、僕たちは、どうしたら3人に喜んでもらえるか、に向かっていました。今また、それを芯から感じてくれている蘭さんと、会場でその想いを共有できるんだと思うと感無量です!みなさま、燃えましょう!

  14. コキン より:

    コールの件、なんだか一部の熱狂的ファンの方が暴走している様に思えます。

    以前私はある外国人アーティストのライブに行った時、前席の人がメッセージボードを頭上に掲げ、後ろの席の私達は視界を妨げられ、非常に不快な思いをした記憶があります。アーティストに反応してほしいがためのパフォーマンスでしょうが、他のお客さんの事を考えない”視覚的迷惑な人”です。
    それでは”聴覚的迷惑な人”とはどんな人でしょうか?

    先日私はかなりハードルを下げて妥協案を提案しました。他のサイトを見ると、似た様な提案をしている人がいる様です。石黒さんの御提案をお聞かせください。

  15. コキン より:

    今は41年前と比べて、多種多様な考え方の違いがあります。こちらが良かれと思っても反対意見が出て来ます。
    ファンはコールをするのが当たり前の時代が、今では他人には余り干渉しない、迷惑のかからない応援をする人が増えている様に思えます。

  16. 富岡正仁 より:

    今日は徹子の部屋!

  17. 山崎 隆司 より:

    着々と東京公演が近づいてきました。蘭さんはソロデビューステージでちょ〜緊張すると思います。その緊張を解いて差し上げるのはコンサートに参戦するファンの役目。一曲目で大声援・懐かしいコールを蘭さんに届けて二曲目からは緊張も解けてノリノリの蘭さんのコンサートにしたいなぁ〜…。
    当日は紙テープ無しだけどスタンディングで盛り上げよう‼️
    俺、70年代に戻っちゃうかも‼️

    • 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

      あのコール表、自分で歌ってる気持ちになってけっこう考えました! 声かかってアガル部分ではやはり盛り上げたいですね。トークイベントでも<私ばかり見ないで、バックはどうなってるのかなとか見て頂いて(笑)>なんて笑ってましたが、ほんと相当緊張すると思うので(笑)

  18. モモ より:

    憧れの人達の解散時、中3になったばかりの田舎の少年は当日、どうして良いのか解らず、家の仏間で後楽園球場の方向に手を合わせていました。そんな事しか思いつかなかったんだと思います。ステージを下がっていった3人は今回、蘭さん一人が代表して登場します。緊張してる事でしょう。ファンの皆さんがそれぞれの想いを胸にその場所に来ています。色々なやり方や想いの全てを受け入れ、当時、後楽園に行けなかった分まで楽しみたいと思います。豊さんファンの妻と一緒に行きます。石黒さん、私達も仲間に入れて下さい。お願いします

    • 石黒謙吾 石黒謙吾 より:

      ありがとうございます!よろしくお願いします。<家の仏間で後楽園球場の方向に手を合わせていました。>いやー、気持ちわかります。僕もいけなかったら同じだったかも。後楽園の黄色いビルの上からものすごい人数の人たちが見下ろしていた光景を思いだしました。

  19. 三原順 より:

    開封の儀w
    https://www.youtube.com/watch?list=RDs36OF6UB1kY&v=s36OF6UB1kY
    SonyMusicさんにも僕らと同じようにラン愛が溢れる方が居たわ。

  20. 山崎 隆司 より:

    伊藤蘭グッズ情報確認。
    全て欲しい‼️

タイトルとURLをコピーしました