女優・歌手の伊藤蘭さんを応援するサイトです。
お気づきのとおり、「全キャン連」スピリットを引き継ぎ、
41年ぶりにソロ歌手デビューとなった伊藤蘭さんを
心でバックアップしたい人たちが集う場所!
いまここに「全ラン連宣言」を謳います!
キャンディーズ解散から41年と少し経った、2019年5月29日。女優の活動を続けてきた伊藤蘭さんがソロ歌手デビュー。
そのニュースがスポーツ新聞やネットで発表された3月14日朝、現役時代のキャンディーズを知るファンたちは狂喜しました。
そして当日すぐに、著述家であり、新生「全キャン連」の代表でもある僕に、サイト「ダイヤモンドオンライン」からご本人取材記事のオファーがあり、4/23、1時間のインタビューを行うことに。2008年に1時間半、みっちりとキャンディーズについて取材し、たくさん語って頂いて以来の光栄なことでした。
その際にはっきりと、「歌は、やり始めたからには、続けたいです。小さな場所ででも」ということばを聞き、その瞬間、ご本人を目の当たりにしつつ、心の中でこのサイト立ち上げを決心したのです。
立ち上げたいま現在、サイトの内容を具体的にどうするかは決めていませんが、伊藤蘭さんを愛する多くの人たちと、手探りで進めていければと思っています。どうぞ、末永く、よろしくお願いいたします。ひとつ柱として決めているのは、伊藤蘭さんファンの方が、書き込める場所にしたいということ。
特に、キャンディーズ当時を知るミドルエイジだけではなく、YOUTUBEでキャンディーズを好きになった若い人たち、また、女優である蘭さんのファンを続けてきた人、そして、ソロ歌手デビューの歌声で惹かれた人と、さまざまな人たちの集う情報交換もあるコミュニティに育っていけばいいなと思っています。
伊藤蘭さんは僕の6歳年上。蘭さんが106歳のとき、僕は100歳。
ずっとずっと、キャンディーズと伊藤蘭さんを聴き続け見続けるためには、
長生き比べで負けるわけにはいきません!(笑)
みなさんと一緒に、健康に気をつけいつまでも、「年上のおねえさん」を応援していきたいです。
2019/5/29 石黒謙吾
ダイヤモンドオンライン「伊藤蘭インタビュー」
<第1回>

<第2回>

<第2回>

<第4回>


★この2つの画像についてのご本人とのやりとりが、<第4回> の最後にあります。
プロフィール
伊藤 蘭
1973年、「キャンディーズ」のメンバーとして歌手デビュー。センターとなった5枚目のシングル「年下の男の子」で初のヒットとなってからは人気沸騰。「春一番」「やさしい悪魔」などヒット曲を続け、1977年7月、突然の解散宣言から、1978年4月に、後楽園球場で伝説となったファイナルライブを行うまでファンを熱狂させた。80年、映画『ヒポクラテスたち』(大森一樹監督・作)に主演し女優として芸能界に復帰。以降、夢の遊眠社作品をスタートとして、三谷幸喜作品『子供の事情』など数々の舞台に。テレビドラマでは、木曜ドラマ『DOCTORS 最強の名医』などに出演、映画『少年H』では夫である水谷豊との共演も果たした。2019年5月 歌手としてソロデビュー。
関連サイト
■ソロ歌手デビュー・アルバム『My Bouquet(マイ・ブーケ)』特設サイト


「全キャン連」とは?
その応援組織は、1976年に生まれ、1978年4月4日、いったん事実上消滅しました。
通称「全キャン連」、正式名称は「全国キャンディーズ連盟」。
30年後の2008年4月4日行われたに、新生「全キャン連」が立ち上がり、現在に至ります。サイトを立ち上げイベントを行うなど3年ほど活動しましたが、スーちゃんが天国に召されたあと、残るおふたりへの気持ちを察して大々的なイベント活動は休止し、けじめとしてサイトも閉じました。しかしながら、全国の熱いキャンディーズファンの中で、3人を愛し、いつまでもバックアップする「全キャン連スピリット」の火は、けっして消えることはありません。
キャンディーズを応援する者たちが集った、自主的ファン組織です。
当時、当たり前だった、所属事務所が運営する「ファンクラブ」とはまったく違う、ファンが立ち上げ広がっていった、ボトムアップの集団。
1975年10月の、蔵前国技館「1万人カーニバル vol.1」の実行委員だった関東のキャンディーズファンの大学生たちの呼びかけで「全国大学キャンディーズ連盟」
始動したが、すぐに「大学」という呼称を外して、1976年10月の「1万人カーニバル vol.2」において、正式に「全国キャンディーズ連盟発会式」が行われた。
CD情報
伊藤 蘭ソロ・デビューアルバム
「My Bouquet」
70年代に絶大な人気を誇ったアイドル・グループ、キャンディーズのメンバーだった伊藤 蘭がソロ歌手デビュー。1978年の解散後、映画・テレビ・舞台など女優活動に専念。この度、41年の時を越えオリジナル・アルバムをリリースする。
作家陣には、井上陽水、阿木燿子&宇崎竜童、トータス松本、門 あさ美、森 雪之丞といった著名なアーティスト・作家に加え、2018年日本レコード大賞作曲賞を受賞した丸谷マナブや若田部 誠といった現在のJ-POPシーンを牽引する若手作家らも名を連ねている。そして伊藤 蘭自身も3曲作詞を手掛けている。
懐かしさ漂う70年代歌謡ポップスから、ボサノヴァ、スウイング・ジャズ、バラード、ポップロック、最新J-POPタッチまで、バラエティに富んだ楽曲が11曲収録され、伊藤 蘭の様々な表情と魅力に溢れたアルバムに仕上がっている。
ライブ情報
伊藤蘭 ファースト・ソロ・コンサート2019
2019年6月11日(火)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月12日(水)東京都 TOKYO DOME CITY HALL
2019年6月14日(金)大阪府 NHK大阪ホール
石黒さん!明日の渋谷・・・勿論、行かれますよね?
例のステッカー欲しいです!お声がけすればいただけますか?
やっとランちゃんに会えるのとステッカーのWで楽しみです。
はい! 3公演ともいきます。
ステッカーお声がけください!
白いはちまきしてますね。
>みなさま ここのところずっと、全然ここ見られてなく、失礼しました!
24,25昼夜とも参戦します!
コールできなくとも燃えましょう!
明日、昼に参戦します。
今、マイブーケを聴きながら明日に備えています。
石黒様、お会いできれば、私もステッカー欲しいです。勇気を出してお声かけしますので、差し支えなければ、よろしくお願いします。
ステッカー、どうぞどうぞ! 昨日ご挨拶していただいた方には渡してました。
昨日は1階の7列目、ややミキ側という良席でしたが、今日昼は2階6列22番にいます。
昼の部、もろもろあって、開演15分前になってしまい、席に直行で。。終演後もしばらく会場前にいましたがお会いできずにすみませんでした! 来年以降、ぜひよろしくお願いします!
サイトの確認が遅くなり、声かけのチャンスを逸しました。失礼しました。
12月22日のディナーショーを含め、またの機会にご挨拶したいと思います。よろしくお願いします。
いえいえ、僕がスマホにここのパスを入れてなくログインできなくなるという愚行で外でここに書けなかったのですよ。。。帰って<承認>したという(笑)。ディナーショー、当初行くかどうか迷ってたんですが、行くことにしましたのでそのときぜひ!
渋谷初日お疲れ様でした。
ツイッターでも話題になっていますが、今回が一番声が出ていた感じがしました。
緊張はしているんだと思いますが、凄く楽しんでる感じが良かったです。
悔しいけど、声出せないもどかしさはありましたがひさしぶりにランちゃんに会えて感動でした。「声出せないけど伝わって来るから」って優しい言葉に救われました。
アンコールで本邦初公開の新曲披露…なかなかカッコいい曲でしたが、PAの問題かボーカルがレベル低くて聞き取り難かったのが残念でした。
プチ情報です。
今日の録画中継ですが、12/28テレ朝チャンネル1で18:00から放送決定です。
最後になりましたが、全ラン連シール有難うございます。お宝です。
また、いつか会場で…
開場前と開演終了後にしっかりごあいさつできてよかったです!
ステッカーお渡しできてよかったです。
コールできないもどかしさ!
マスクの中でわずかに小声が何回も出てしまいました(笑)
「C・A・N・D・I・E・S」に合わせてペンライトしてから燃えてきました。
ランさま、楽しそうでしたねー!
新曲、ノレますよねー! 振りもサイコーです。
録画年末なんですね。楽しみです。
またお会いしましょう!
きのうのコンサートとっても良かったですね。コールなしでも、ペンライトと拍手であれだけ盛り上がりました。いつものとおり赤の全キャン連2008の半被で応援させていただきました。応援のしがいがありました。今日も2回とも応援に行きます。皆さん頑張りましょう。昨日は石黒さんに声かけさせてもらってシールいただきましたね。ありがとうございました。きのう一番感動したのは哀愁のシンフォニーで例のところ!ペンライトでテープを投げるがごとく後ろから前にかざしました。ほぼ全員がやっていました。本当に良かった!デイナーショー以外は本年最後のコンサートだそうです。今日も皆さん頑張りましょう。
サイコーでしたね! ペンライトのワザも自分的に現場で試行錯誤して進化中です(笑)。
哀愁のは、僕も後ろ振り返ったら、みんなやっていたのでぐっときました。
今日は、昼ー2階 6列 22番 夜ー1階 9列 38番
にいまして、みなさんと共に燃えます。
ランさま新曲が、ハッカドロップスというユニットのマイちゃんというアーティストの
「恋するリボルバー」だったというのを終演後発見!
そしたらなんとそのあと一緒に飲みにいった5人の中のひとりが
何度か観に行っていたという奇跡!!
なぜ、すでにあった曲になったか現在謎!!(笑)。
メジャーデビューはソニーミュージックなのでその縁からでしょうが
いまそれ以上わからずで。
↓ 動画
https://www.bilibili.com/video/av2645497/
↓ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9
↓ どなかのブログ
http://hukeikimegane.blog.fc2.com/blog-category-11.html
「恋するリボルバー」は、ハッカドロップスの作った曲ではないということが判明。あと少し情報ありますが、明日月曜にオフィシャルでソニーからプレスリリース出るらしいのでそちらにて。いずれにせよ、新曲めっちゃアガりますねー!
本日昼の部、もろもろあって、開演15分前になってしまい、席に直行で。。終演後もしばらく会場前にいましたがお会いできずにすみませんでした! しかも、このサイトのパスワードをスマホに入れてあったのが間違って消してしまい、自分自身でコメントできないという間抜けぶり(笑)。ご挨拶できなかった方、来年以降、ぜひよろしくお願いします!
「恋するリボルバー」は、ハッカドロップスの作った曲ではないということが判明。あと少し情報ありますが、明日月曜にオフィシャルでソニーからプレスリリース出るらしいのでそちらにて。いずれにせよ、新曲めっちゃアガりますねー! あの振りがすごい。。。キャン時代より動きにキレがあるという。。。いやー、見とれました。。。そして、今日はラストの紙吹雪に、いろいうろ思い出しぐっと来てほろりとしてたら、ランさまもあの涙でまたこちらもやばかったです。放心状態で幕切れ。
あと、夜ー1階 9列 38番(スー側の一番端)で、ガシガシとペンラで燃えてたんですが、コールの「ランちゃん」「スーちゃん」「ミキちゃん」で、ペンラの色を「赤・青・黄」とコールごとにチェンジするのを昨日から初めて導入してたんですね。そしたら、隣の人がまったく同じことやっていて<ただものじゃないな(笑)>と思っていて、終演後、その件など話しかけたんですね。そしたら、そのIさんも昨日からやっていたらしく、昨日僕がやっていたのを見た仲間から聞いて<石黒さんもやってたよ>と聞いていたと!(笑) そんなマニアが隣どおしだったという奇跡! いやー、キャン縁は底しれぬパワー。。。みなさん、次回、この3色切り替え推奨です!オフィシャルで売ってるペンラでは対応しんどいですが、メモリー登録できるやつならかんたん。僕は登録せず、<次の色予約>でやってたけど、それだと、ミキー黄色のあと赤に戻すのが間に合わない曲があることがわかりました(笑)。 他、近年のアイドルのペンラ技も取り込みながら、いろいろ試行錯誤させて進化中です。
コンサート最高でした。
奇跡の1階7列目中央で蘭さんに魂のペンライトもバッチリ届いたと自己満足に浸りました。
プリーズカムアゲインでは、青のペンライトをふりながら、目頭が熱くなってしまいました。
新曲のリリースも発表され気合がはいりました。
6−7列目なら、ベストな席でしたね! 青のペンラと言えば、 「マグノリアの白い花」のペンラを白でやっていて、サビ部分、「♪あー、いつまでも」で、青にチェンジして、歌詞の内容に合わせてスーに捧げるパターン、自分的に王道で必ずやってます。
https://www.uta-net.com/song/268379/
曲の途中でのペンライト変色技の域にまだまだ達していませんが、修行させて頂きます。